• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

ドパミン受容体サブタイプに対する抗体を用いた脳内ドパミン神経系の機能形態学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 04670038
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経解剖学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

田口 淳一  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (50188132)

研究分担者 一谷 幸男  筑波大学, 心理学系, 助教授 (80176289)
井端 泰彦  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (10079684)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワードドパミン受容体 / アフィニティーカラムクロマトグラフィー / 受容体抗体 / 細胞内情報伝達蛋白質 / プロテインキナーゼC / メタンフェタミン / 免疫組織化学 / トランスロケーション
研究概要

平成3及び4年度に申請した研究目的の一つであるドパミン(D)受容体サブタイプの単離精製については、既存の作用薬をアフィニティーゲル作成に用いた場合受容体との結合のために必須であるアミノ基及びカルボキシル基をゲルとの固定化に利用するために、作成されたアフィニティーゲルでは可溶化分画からの受容体回収を行う事が出来なかったが、ゲルとの結合に利用されるアミノ基が受容体結合に必須でないD2受容体拮抗薬、YM09151-2の誘導体の一つであるM-1化合物を固定化リガンドとして用いる事により可溶化分画からの受容体回収が可能である事が判明した。しかしながら得られた受容体の精製率はもう一つの申請目的の抗体作成に適用するためには低すぎる事から、今後その精製率を高めるためにゲルからの溶出方法等を検索する必要があると考えられる。一方、覚醒剤であるメタンフェタミン(MAP)は主に線条体に於けるD神経終末に作用する結果、終末からのD放出を促進させ間接的にD受容体を活性化する事が明らかにされている。従って研究目的であるD受容体活性化に伴う細胞内情報伝達系の変化を明確にするために情報伝達蛋白質の一つであるプロテインキナーゼC(PKC)に着目してその抗体を用いた免疫組織化学的検索を行うと、MAPのラット腹腔内投与により線条体の背外側部で神経突起を伴った細胞体が明確に観察されるようになり、この変化はPKCが可溶性分画から膜分画に移動(トランスロケーション)した結果である事が明らかになった。また、MAPを反復投与した場合の逆耐性形成時にはPKCの免疫反応性増大が線条体全域にわたって認められるようになった。更にこれら変化はMAPの単回投与時及び逆耐性形成時の常同行動の時間依存性変化と一致しており、D作動性神経の刺激に基づく行動変化にD受容体活性化及びそれに伴う細胞内情報蛋白質の変化が関与している事が明らかになった。

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Hitoshi Okamura: "Distribution of dopamine D_2 receptor in the rat brain:Autoradiographic analysis using[^3H]YM 09151-2" Neuroscience Research. 16. S20 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田口淳一: "精製GABA_A受容体複合体に対する抗体の特異性" 神経化学. 31. 190-191 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hitoshi Okamura: "Behavioral characteristics and the topography of destroyed brain dopaminergic neurons of the rat showing self-mutilation behavior‥‥" Neurochemical Research. 17. 636 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jun-ichi Taguchi: "Alteration of protein kinase C in rat striatum following methamphetamine administration" Japanese Journal of Psychopharmacology. 13. 360 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jun-ichi Taguchi: "Immunocytochemical detection of γ-aminobutyric acid(GABA)_A receptor complex of cerebrum under electron microscopy" Journal of Electron Microscopy. 42. 257 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田口淳一: "ラット線条体プロテインキナーゼCのメタンフェタミン投与に伴う変化" 神経化学. 32. 264-265 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田口淳一: "ラット脳内γ-アミノ酪酸(GABA)_A受容体の光顕及び電顕的免疫細胞化学" 解剖学雑誌. 68. 740 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jun-ichi Taguchi: "Alteration of protein kinase C immunoreactivity in the rat striatum following single and repeated administration of methamphetamine" Neuroscience Research. 18. S32 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jun-ichi Taguchi: "Alteration of striatal protein kinase C and stereotyped behavior in rat following methamphetamine administration" The Japanese Journal of Pharmacology. 64. 131P (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yasuhiko Ibata: "Immunohistochemical changes of GABA_A receptor complex in rat brain during aging" The Japanese Journal of Pharmacology. 64. 307P (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Chihiro Yokoyama: "Autoradiographic distribution of[^3H]YM-09151-2,a high-affinity and selective antagonist ligand for dopamine D_2 receptor,in the rat…" Journal of Comparative Neurology. (in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hitoshi Okamura et al.: "Distribution of dapamine D_2 receptor in the rat brain : Autoradiographic analysis using [^3H]YM 09151-2" Neuroscience Research. Suppl.16. S20 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jun-ich Taguchi et al.: "Specificities of antibody raised against the purified GABA_A receptor complex" Bullutin of the Japanese Neurochemical Society. 31. 190-191 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hitoshi Okamura et al.: "Behavioral characteristics and the topography of destroyed brain dopaminergic neurons of the rat showing self-mutilation behavior follwing neonatal intracisternal 6-hydroxydopamine treatment" Neurochemical Research. 17. 636 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jun-ichi Taguchi et al.: "Alteration of protein kinase C in rat striatum follwing methamphetamine administration" Japanese Journal of Psychopharmacology. 13. 360 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jun-ichi Taguchi et al.: "Immunocytochemical detection of gamma-aminobutyric acid (GABA)_A receptor complex of cerebrum under electron microscopy" Journal of Electron Microscopy. 42. 257 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jun-ichi Taguchi and Yasuhiko Ibata: "Alteration of protein kinase C in the striatum of rat brain follwing methamphetamine administration" Bullutin of the Japanese Neurochemical Society. 32. 264-265 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jun-ichi Taguchi et al.: "Light and electron microscopic immunocytochemistry of gamma-aminobutyric acid (GABA)_A receptor complex in the rat brain" Acta Anatomica Nipponica. 68. 740 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jun-ichi Taguchi and Yasuhiko Ibata: "Alteration of protein kinase C immunoreactivity in the rat striatum following single and repeated administration of methamphetamine" Neuroscience Research. Suppl.18. S32 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jun-ichi Taguchi and Yasuhiko Ibata: "Alteration of striatal protein kinase C and stereotyped behavior in rat following methamphetamine administration" The Japanese Journal of Pharmacology. 64. 131P (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasuhiko Ibata et al.: "Immunohistochemical changes of GABA_A receptor complex in rat brain during aging" The Japanese Journal of Pharmacology. 64. 307P (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Chihiro Yokoyama et al.: "Autoradiographic distribution of [^3H]YM-09151-2, a high-affinity and selective antagonist ligand for dopamine D_2 receptor group, in the rat brain and spinal cord" Journal of Comparative Neurology. in press. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi