• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

脳弓下器官ニューロンの循環系関連ペプチド受容と細胞内情報伝達

研究課題

研究課題/領域番号 04670104
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 環境生理学
研究機関産業医科大学

研究代表者

稲永 清敏  産業医科大学, 医学部, 助教授 (90131903)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワード脳弓下器官 / アンギオテンシン / ガンマーアミノ酪酸 / グルタミン酸 / スライス / 細胞内記録 / 異常内向き整流
研究概要

脳弓下器官ニューロンは脳室内および血管内の情報を感知するセンサーとしての役割をもち、循環系および体液調節を行なっている。この領域のニューロンは細胞が小さいことなどから、電気生理学的性質および化学感受性についてほとんどわかっていなかった。ラットのSFOスライス標本から細胞内記録を行ない、(1)基本的な電気生理学的性質の検索、(2)シナプス入力の解析、(3)アンギオテンシン(AII)の作用、および(4)γ-アミノ酪酸(GABA)の作用を調べた。結果:1。脳弓下器官ニューロンの約半数は自発放電活動を示した。自発放電を示すニューロンは内向き異常整流を示すニューロンが多かった。また、86%でlow threshold Ca spike(LTS)が観察された。異常内向き整流やLTSは自発放電を有するニューロンに多く認められ、放電パターンを修飾している可能性が示唆された。2。自発性あるいは電気刺激によって誘発される興奮性シナプス後電位(EPSP)や抑制性シナプス後電位(IPSP)が観察され、EPSPは主にグルタミン酸、IPSPはGABAによって誘発されることがわかった。3。アンギオテンシン(AII)により脳弓下器官ニューロンは脱分極反応を示すが、この反応はAIIによる非選択性のカチオンチャネルかカルシウムチャネルの開口確率の上昇によることを示唆する結果を得た。また、脳弓下器官にはAII含有神経細胞が存在し、血液由来のAIIばかりでなく神経性由来のAIIが作用している可能性があるが、主に前者の入力が興奮性に脳弓下器官ニューロンに作用している可能性が示唆された。4。GABAはGABA_A受容体を介して、クロライドチャネルを活性化し、抑制性入力を脳弓下器官ニューロンに送っていることがわかった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Li,Z.: "GABAergic inputs modulate effects of interleukin-1β on supraoptic neurones in vitro." NeuroReport. 5. 181-183 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Inenaga,K.: "Inward sodium current involvement in regenerative bursting activity of rat magnocellular supraoptic neurones in vitro." J.Physiology. 465. 289-301 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamamoto,S.: "The actions of endothelin on single cells in the anteroventral third ventricular region and supraoptic nucleus in rat hypothalamic slices." J.Neuroendocrinology. 5. 427-434 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akamatsu,N.: "Inhibitory effects of natriuretic peptides on vasopressin neuorns mediated through cGMP and cGMP-dependent protein kinase in vitro." J.Neuroendocrinology. 5. 517-522 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Inenaga,K.: "Kappa-selective agonists decrease postsynaptic potentials and calcium components of action potentials in the supraoptic nucleus of rat hypothalamus in vitro." Neuroscience. 58. 331-340 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Li, Z.: "GABAergic inputs modulate effects of interleukin-1beta on supraoptic neurones in vitro." NeuroReport. 5. 181-183 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inenaga, K.: "Inward sodium current involvement in regenerative bursting activity of rat magnocellular supraoptic neurones in vitro." J.Physiology. 465. 289-301 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamamoto, S.: "The actions of endothelin on single cells in the anteroventral third ventricular region and supraoptic nucleus in rat hypothalamic slices." J.Neuroendocrinology. 5. 427-434 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akamatsu, N.: "Inhibitory effects of natriuretic peptides on vasopressin neuorns mediated through cGMP and cGMP-dependent protein kinase in vitro." J.Neuroendocrinology. 5. 517-522 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inenaga, K.: "Kappa-selective agonists decrease postsynaptic potentials and calcium components of action potentioals in the supraoptic nucleus of rat hypothalamus in vitro." Neuroscience. 58. 331-340 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi