• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

基礎疾患(糖尿病)を持つ心臓の低潅流障害と再潅流障害に対する薬物の作用とその機序

研究課題

研究課題/領域番号 04670125
研究機関琉球大学

研究代表者

樋口 マキヱ  琉球大学, 医学部, 助教授 (80040187)

キーワード糖尿病ラット / 摘出潅流心臓 / 低流量潅流障害 / 再潅流障害 / ノルエピネフリン / インシュリン / 左心室ステイフネス / 局所心筋エネルギー代謝
研究概要

実験糖尿病ラットの摘出潅流心臓を用い、ノルエピネフリンを伴う低流量潅流時の左心室収縮弛緩機能不全と局所心筋エネルギー代謝異常の関係を調ベ、非糖尿病心臓と比較検討した。
「得られた知見」
1)ノルエピネフリンを伴う低潅流により、心筋エネルギー代謝上、左心室内膜側心筋層の方が障害され易い。
2)左心室弛緩機能および内層心筋エネルギー代謝は、糖尿病心臓の方が障害され易い。
3)左心室拡張期 Stiffness の増加は、内層心筋のATP減少および乳酸増加とよく相関しているが、糖尿病心臓の方が、心筋内層のATP減少の影響を受け易い。
4)糖尿病心臓のStiffnessの増加し易さは、心筋細胞内総ATPの減少量および乳酸蓄積量で、単純に非糖尿病心臓と比較出来ない。
5)著者らのこの実験系における糖尿病心臓のStiffnessの増加はインシュリンで阻止できた。よって、ノルエピネフリンを伴う流量減少時の、糖尿病心臓のStiffnessの増加し易さには、解糖系よりのATP産生が少ない事が重要な意味を持つのではないかと推察される。
「今後の展望」
1)ノルエピネフリンを伴う低潅流障害における、糖尿病心臓のグリコーゲン高濃度含有の意義を明らかにする。
2)左心室内膜下と外膜下の局所心筋潅流量を測定し、弛緩機能、Ca含有量および局所心筋エネルギー代謝との関係を明らかにする。
3)心臓や血管の低潅流障害に対して改善または悪化させる種々の生理活性物質(薬物)の効果を調ベ、その作用機序を解明する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Higuchi M.: "Correlation of contractile dysfunction and abnormal tissue energy metabolism during hypoperfusion with norepinephrine in isolated rat hearts:Differences between normal and diabetic hearts." J.Mol.Cell.Cardiol.24. 1125-1141 (1992)

  • [文献書誌] 樋口 マキヱ: "心筋の構造と代謝-1992、Vol.15" 六法出版社, (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi