• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

非受容体型タンパク質チロシンキナーゼの関与するシグナル変換・伝達機構

研究課題

研究課題/領域番号 04670150
研究機関札幌医科大学

研究代表者

佐々木 輝捷  札幌医科大学, 医学部・付属がん研究所, 教授 (00045494)

研究分担者 名倉 和子  札幌医科大学, 付属がん研究所, 研究技師
佐々木 洋子  札幌医科大学, 付属がん研究所, 講師 (60045424)
キーワードタンパク質チロシンキナーゼ / Src相同領域3 / Fyn / GST融合タンパク質 / ダブルチロシンモチーフ
研究概要

本年度は、タンパク質チロシンキナーゼの活性化によるシグナル伝達において、シグナル伝達・変換タンパク質の分子会合を仲介するSrc相同領域3(SH3)の新しいリガンドタンパク質をクローン化した。この目的のために、シグナル伝達タンパク質Src、Fyn、Lck、Vav、PLCgamma2およびPI3'-Kinase p85の各々に存在するSH3領域cDNAをPCR法で調製し、pGEXベクターに組み込みGST融合タンパク質を得た。このSH3領域とGSTとの融合タンパク質をビオチン化し、SH3領域結合タンパク質をcDNAライブラリーでスクリーニングする際のプローベとして用いた。スクリーニングには、マウス胎児cDNAのlambdaEXloxライブラリーを用いた。現在までのスクリーニングにより、FynのSH3に結合するクローンを1個得た。このクローンが発現するタンパク質は、FynのSH3と特異的に結合する371個のアミノ酸から成っていた。その構造中には、プロリンの多いSH3結合部位と思われる配列が2ケ所に存在した。現在このクローンの5′側を含めた全塩基配列の決定と特異坑体の調製を行っている。T細胞受容体/CD3複合体のチロシンリン酸化zeta鎖およびepsilon鎖に結合するタンパク質のクローン化は、昨年度から継続して研究している。zeta鎖およびepsilon鎖にあるダブルチロシンモチーフの2個のチロシンを共にリン酸化することが重要と考え、十分量のATPを基質として用いリン酸化反応を行い、これをビオチン標識してプローベとした。これを用いて、上記cDNAライブラリーをスクリーニングした所、陽性クローンを得ることが出来た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hiroko Sasaki: "Partial Catalytic Domains of New Protein-tyrosine Kinases Cloned from cDNA Amplified by Polymerase Chain Reaction" Tumor Research. 28(in press). (1994)

  • [文献書誌] 佐々木輝捷: "vav 遺伝子" 蛋白質核酸酵素. 38. 897-902 (1993)

  • [文献書誌] 佐々木輝捷(分担): "カルシウムのシグナル伝達機構(小島至編集)" 中外医学社, 201(13) (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi