• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

癌進展に伴う染色体DNA変化の組織切片によるin situ解析

研究課題

研究課題/領域番号 04670182
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

真嵜 武  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (00219320)

研究分担者 木谷 奏 (桂 奏)  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (60234259)
キーワード癌進展 / 染色体異常 / FISH / in situ解析
研究概要

(1)染色体のセントロメア領域に特異的な反復DNAプローブを用いたfluorescence in situhybridization(FISH)よるinterphaseの核での染色体の検出に関して、通常の病理検査のために(10%ホルマリン固定・パラフィン包埋)処理された材料では、プローブの浸透性の問題から細胞単離、スメア標本を用いての検出が適することがわかった。この方法でも病巣内のmicrodissectionを行なえば、FISHの結果と調理組織像との対応は可能である。この方法で大腸癌を検索した結果、(1)進展の初期にあると考えられる粘膜内の顕微測光上二倍体の細胞でしばしば染色体の数的変化がみられること、(2)主に浸潤部にみられた異倍体の腫瘍細胞については染色体数を二倍体部分の細胞と比較しながら解析すると、二倍体細胞からDNAの多倍化(retraploidization)を経て異倍体細胞が生じること、がわかった。ras遺伝子の点突然変異は検索した症例の約半数にみられたが、いずれもプロイディ、染色体数の異なる領域の細胞で変異パターンは一致していた。
(2)組織切片を用いてのFISHでは、Amex固定によるパラフィン切片(20μm)上で良好なシグナルが得られ、レーザ走査顕微鏡を用いてカウンティングした。セントロメア領域に特異的な反復DNAプローブの中にはシグナルサイズに個人差があるが、この方法ではシグナルサイズの違いも検出できた。症例を選べば特定の染色体では、父性・母性由来を区別できLOHの解析も可能である。
(3)Amex固定によるパラフィン切片と凍結切片上で抗セントロメア抗体によるセントロメアの免疫組織化学的検出を行ない、レーザ走査顕微鏡を用いてカウンティングした。線維芽細胞、胃の印環細胞でいずれも平均45〜46のシグナルの検出できた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 杉原洋行.桂 奏 他: "Ploidy heterogeneity とras mutationからみた大腸癌の進展" 癌と化学療法. (in press). (1995)

  • [文献書誌] 中井茂.桂 奏 他: "Diploid頭頚部扁平上皮癌の染色体数的異常-FISH法を用いて" 癌と化学療法. (in press). (1995)

  • [文献書誌] 杉原洋行.桂 奏 他: "新しい光学顕微鏡 第二巻 共焦点レーザ顕微鏡の医学生物学への応用" 学際企画(in press), (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi