研究分担者 |
岸 竜也 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (20234205)
野村 浩一 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80218354)
加藤 弘之 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (50211165)
菊地 泰 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (40169834)
鈴木 正章 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (70119816)
|
研究概要 |
手術・剖検例による各種の材料を集積し,現在まで腎細胞癌を約700例集め,種々のデーターを電算化し,臨床病理学的に検討でき,さらにプレパラート,ブロックなどの材料がすぐに利用できる状態にした. 30mm以下の小さい腎細胞癌も集積され,臨床病理学的研究を行なった.藍沢らは小型腎癌の特徴に関する臨床病理学的研究を第111回成医会総会において発表した. 集合管由来のベリニ管癌の症例もかなりあり,免疫組織化学的検討が進んでいる.藍沢らは腎腫瘍の免疫組織化学による表現形質に関して報告した. 透析腎における後天性多発性腎嚢胞例および腎尿細管上皮の過形成・異形成・腎腺腫・腎癌の合併例も利用可能となった.藍沢らは後天性嚢胞腎に多発した過形成上皮,腺腫,癌についてCAS(Image Analysis)によるDNAプロイディーパターンを計測し,第83回日本病理学会総会で発表した. また腎腺腫も40例集まり,臨床病理学的,組織学的研究,組織化学的研究を行っていて,腎細胞癌との比較も行った.鈴木らは水腎症に多発性の腎癌,腎腺腫を合併した症例を報告した.また鈴木らは腎癌,腎腺腫をCAS(Image Analysis)を利用して検討し,そのDNAプロイディーパターンを発表した. 腎腺腫と腎細胞癌,過形成と腎腺腫,異形成と腎細胞癌の境界病変も多数集積した.この様な病変はしばしば病理医の間でも診断に違いが出る事があり,診断基準をさらに検討した. 鈴木は腎腫瘍の病理に関して,第82回泌尿器科学会総会において教育講演を行った. 鈴木らは人魚体に合併した腎異形成の1例を第11回成医会柏支部例会に於いて発表した. 菊地らは腎癌のPCRによる検索により,P53癌抑制遺伝子の発現を検索し紙上発表した. 鈴木らは腎癌内における嚢胞形成に関しての分析行い,第83回日本病理学会総会において発表した.
|