• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

N-myc遺伝子導入神経芽腫における情報伝達系遺伝子の発現制御

研究課題

研究課題/領域番号 04670197
研究機関千葉大学

研究代表者

清水 文七  千葉大学, 医学部, 教授 (10072894)

研究分担者 白澤 浩  千葉大学, 医学部, 助手 (00216194)
キーワード神経芽細胞腫 / N-myc / src
研究概要

N-myc非増幅型神経芽細胞腫NB69は形態的に異なる二種類のcloneが混成して増殖している。神経突起を有するsmall round cellと、基質に強く接着するflat epithelial-like cellをlimitting dilutionによりcloningした(NB69,NB69S)。S1 nuclease protection assayの結果、NB69Nはc-src mRNAの他に神経特異的c-srcN1 mRNAを強く発現しており、NB69Sはc-src mRNAのみを発現していた。retinoic acid処理の際、NB69Nのみに神経分化が誘導され、その際、c-srcN2 mRNAの発現が上昇した。N-myc遺伝子を1コピーのみ持ち、neuroblasticな性格を有するNB69NをN-myc導入細胞とした。ヒトN-myc遺伝子全長を含むλ phage clone IC10(日本たばこ生命科学研究所・西博士より供与)からN-myc coding exonを発現vector・pRC/RSVへsubcloningし、N-myc発現vectorを構築した。NB69Nに対して、エレクトロポレーション法でN-myc発現vectorとcontrol vectorをそれぞれtransfectionし、G418培地によりネオマイシン耐性を指標にtransfectantを選別した。その結果、N-myc transfectant NB69N47,control transfectant NB69NRを得た。NB69N47におけるN-myc遺伝子のintegrationをSouthem blot hybridizationで確認した。N-myc mRNAの発現をNorthem blottingで分析したところ、N-myc遺伝子が50倍に増幅している神経芽腫RT-BM-1に比べその発現は1/10程度であった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Shirasawa: "Typing of human papillomavirus" Japanese archives of sexually Transmitted disease. 2. 55-60 (1992)

  • [文献書誌] S.Sekiya et al.: "Expression of a human multidwg resistance geno in human ovarian carcinoma cell lines" Arch Gynecol.Obstet.251. 79-86 (1992)

  • [文献書誌] Y.Furuya et al.: "Loss of androgen dependency with preservation of functional androgen receptors in androgen-dependent mouse Tumor(Shionogi carcinoma 115)" The Journal of Steroid Biochemistry and Molecular Biology. 42. 569-574 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi