• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

敗血症性ショックにおける細菌性プロテアーゼと血漿キニン系の役割

研究課題

研究課題/領域番号 04670215
研究機関熊本大学

研究代表者

山本 哲郎  熊本大学, 医学部, 助教授 (60112405)

キーワード敗血症 / ショック / 細菌性プロテアーゼ / 緑膿菌エラスターゼ / 血漿キニン系 / ハーゲマン因子 / プレカリクレイン / 高分子キニノーゲン
研究概要

敗血症性ショックの発現機構を、細菌性プロテアーゼによる血漿キニン系の活性化という観点から検討した。ショックの程度や性格は、麻酔下に、モルモットの動脈血圧及び末梢血管抵抗を圧トランスディーサを用いて観血的に測定することにより観察した。
緑膿菌エラスターゼを1.2mg/kg体重静注することによって致死性のショックを惹起できたが、緑膿菌内毒素静注では2.0mg/kgでも血圧低下は認められなかった。また、膵エラスターゼ1.2mg/kg静注によっても血圧低下は生じなかった。一方、抗緑膿菌エラスターゼ抗体や緑膿菌エラスターゼのインヒビターによりこのショックは阻害された。
このショックでは、末梢血管抵抗が減少すると共に、心拍出量も減少しており、ヒト敗血症の「低血圧クライシス」状態に酷似していた。ショック死動物の病理解剖所見では、体循環系細・小動静脈の拡張と、逆に、肺動脈並びに気管支の収縮が認められ、血行動態変化や呼吸異常とよく一致していた。
このショック動物の血漿キニン系三因子、すなわちハーゲマン因子、プレカリクレイン及び高分子キニノーゲンの濃度変化を観察すると、エラスターゼ投与前値のそれぞれ54%、0%および15%に減少しており、血漿キニン系因子の大量消費が考えられた。各因子に対する抗体をウサギに作成し、IgGF(ab′)_2を静注してそれぞれの因子を除去した動物を調整した。これらの動物では、致死量の緑膿菌エラスターゼ(1.2mg/kg)静注によってもショックは惹起されなかった。
in vitroにおいて、緑膿菌エラスターゼをヒトあるいはモルモット血漿と温置すると、3分以内に大量のキニンが遊離された。
以上の結果は、敗血症性ショックの初期相において、細菌性プロテアーゼによる血漿キニン系の活性化が重要な役割を果すことを示唆した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.M.H.Khan: "Pseudomonal elastase injection causes low-vascular resistant shock in guinea pigs." Biochimica et Biophysica Acta. (1993)

  • [文献書誌] M.M.H.Khan: "Role of Hageman factor kallikrein-kinin system in pseudomonal elastase-induced shock model." Biochimica et Biophysica Acta. (1993)

  • [文献書誌] 山本 哲郎: "ショック:とくに敗血症性ショック" 現代医療. 25. 6301-6305 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi