• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

オンコセルカ3種の感染に対するブユおよびヌカカの感受性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 04670233
研究機関大分医科大学

研究代表者

高岡 宏行  大分医科大学, 医学部, 助教授 (00094152)

キーワードオンコセルカ / ブユ / 感染感受性 / ヌカカ / 牛のオンコセルカ症
研究概要

ブユのオンコセルカ感染にたいする感受性の種間差をあきらかにするために、大分と熊本の牛舎において毎月採集したブユ成虫の解剖を行い、仔虫の取り込みとその後の発育の有無について調べた。その結果、大分においては、S.arakawae,S.bidentatumおよびS.aokiiの3種でXおよびYの両タイプの仔虫がとりこまれていた。また、S.nikkoemseではYタイプの仔虫のみが摂取されていた。熊本では、S.arakawaeとS.bidentatumでは両タイプが、S.kyushuense とS.aokiiでYタイプのみが取り込まれていた。また、これらの4種とS.quinquestriatum とからセタリアの仔虫がみいだされた。フイラリア陽性ブユのうち胸部に未発達の仔虫を有していたかどうかについて、気温条件が仔虫の発育に適している5月から11月までに採集されたブユについて調べた結果、大分ではS.bidentatumとS.arakawaeが、また熊本ではS.bidentatumが、いずれもYタイプの未発育仔虫を有していた。これらの結果から、ブユの感受性の違いはS.kyushuenseでは仔虫の摂取の段階で、一方、S.bidentatumなどでは仔虫を摂取した後の発育の段階において発現されていることが示唆された。仔虫の実験感染は、S.bidentatum,S.aokii,およびS.arakawaeについておこなったが、Xタイプの仔虫の発育は前2種に、Yタイプの発育はS.arakawaeにみらえた。ニワトリヌカカから見出されたフィラリア幼虫は、発育第一期において酸性フォスファターゼの活性部位がブユから見いだされた幼虫における活性部位と異なったことから、第一期幼虫の大きさの違いとあわせて、牛に寄生するオンコセルカとは別の種と考えられる。牛舎で採集された他の7種のヌカカからはフィラリア感染は認められなかったことから、牛のオンコセルカにたいする感受性は無いものとおもわれた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takaoka,Hiroyuki: "Natural vectors of three bovine Onchocerca species (Nematoda:Onchocercidae)and seasonal transmission by three blackfly species (Diptera:Simuliidae)in Central Kyushu,Japan." Journal of Medical Entomology. 31(3). 1-13 (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi