• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

住血吸虫症における肝線維化機構の解析ー肝コラーゲン合成活性増大の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 04670235
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

田邊 將信  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (80051928)

研究分担者 藤本 啓二  慶應義塾大学, 理工学部, 助手 (70229045)
金子 信明  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50177523)
キーワードマンソン住血吸虫 / 肝線維化 / コラーゲン合成 / コラーゲン特異的mRNA / 合成アニオニックポリマー / 無細胞蛋白合成 / 肝実質細胞 / 線維芽細胞
研究概要

1. アクリル酸共重合体アニオニックポリマー(AP)の薬理活性は、本薬剤の投与時期に依存して変化することが判明した。即ち、マンソン住血吸虫感染後10-20日にAPをマウス静脈内に投与した場合、肝脾湿重量、肝臓の遊離プロリン量、コラーゲン量、核酸量に有意な増加が観察された。一方、感染前投与では、回収成虫数の低下が観察された。新規の天然多糖類由来の3種APの合成が可能となった。アミロペクチン由来APの薬理活性を検討したが、有意な薬理活性は観察されなかった。
2. typeI及びIIIコラーゲンはマウス皮膚から、typeIVおよびVコラーゲンはマウス肺から塩析及びイオン交換クロマト法で精製した。家兎にtypeI及びIIIコラーゲンを免疫し、特異抗体をアフィニティークロマト法で得た。 現在、typeIV及びVコラーゲンに対する特異抗体を作製しているが、抗体産生が悪く、免疫頻度を多くして抗体作製を試みている。特異抗体が得られた時点で各コラーゲン分子種に対するmRNAレベルを測定するが、^<35>S-メチオニンを用いた無細胞蛋白合成系の条件設定はすでに完了している。
3. 正常マウス肝臓のコラーゲン合成活性は感染マウス肝粗抽出液の腹腔内投与で有意に増加するが、虫卵性肉芽腫粗抽出液投与ではこの様な増加は認められない。初代培養肝細胞に感染マウス肝粗抽出液を添加すると、そのコラーゲン合成活性の有意な増加が観察された。そこで、感染マウス肝粗抽出液をゲル濾過法で分画後、各分画の培養肝細胞コラーゲン合成活性への添加効果を比較したところ、促進効果を示す分画が得られた。一方、初代培養線維芽細胞のコラーゲン合成活性は、TGF-β、虫卵性肉芽腫培養液あるいは粗抽出液によって著明に促進された。以上の結果は、感染マウスの肝臓中に肝実質細胞や線維芽細胞のコラーゲン合成を促進する因子が存在することを示唆しているものと考えられた。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi