• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

HTLV-Iレセプターの決定

研究課題

研究課題/領域番号 04670276
研究機関熊本大学

研究代表者

神奈木 真理  熊本大学, 医学部, 講師 (80202034)

キーワードHTLV-I / ウイルス感染 / 合胞体形成 / ウイルスレセプター / HIV-I
研究概要

HTLV-I感染による合胞体形成を中和試験に用いるため、効率良く合胞体を形成する細胞株の組み合わせをスクリーニングした。その結果、HTLV-I非感染MOLT4細胞とHTLV-I感染ILT-8M2細胞の組み合せが大型の合胞体を24時間で形成した。MOLT-4細胞上には、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)のレセプターであるCD4が発現されていることは既に知られており、HIV感染細胞と混合培養することにより合胞体を形成する。従って、HTLV-IレセプターとHIVレセプターがMOLT-4細胞上に共存することになる。この両者の関係を明らかにするため、HIV持続感染MOLT-4とILT-8M2あるいはMOLT-4とHIV感染ILT-8M2の組み合せで生じる合胞体形成に対するウイルス特異抗体の阻害を調べた。その結果、前者の組み合せではHTLV-Iによる合胞体のみができたが、後者の合胞体はHTLV-IとHIV両者によるものであり、抗HTLV-Iあるいは抗HIV特異抗体一方では阻害できず、両者同時に加えてはじめて阻害できた。従って、HTLV-IとHIVは共にCD4陽性細胞に感染するが、レセプターは共有していないことが分かった。
HTLV-Iレセプターに対するモノクロナル抗体を得るために、MOLT-4細胞をマウスに免疫しハイブリドーマを作成し、その上清をHTLV-I合胞体形成試験でスクリーニングしているが、これまでのところ有意に合胞体形成を抑制する抗体はとれていない。同様の試みは現在引き続き進行中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Marcelo J.Kuroda: "In efficient transmission of HTLV-I to MOLT-4 cells by cell-free virus and co-cultivation" Intervirology. (1993)

  • [文献書誌] Mari Kannagi: "Expression of the targer antigen for cytotoxic T lymphocytes on adult T cell leukemia." Int.J.Cancer. (1993)

  • [文献書誌] Mari Kannagi: "Target epitope in the Tax protein of human T-cell leu-kemia virus type I recognized by class I magior histo-compatibility complex-restricted cytotoxic T-cells." J.Virol.66. 2928-2933 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi