研究課題/領域番号 |
04670310
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
齋藤 寛 長崎大学, 医学部, 教授 (80004901)
|
研究分担者 |
岩田 孝吉 長崎大学, 医学部, 講師 (30203384)
守山 正樹 長崎大学, 医学部, 助教授 (10145229)
|
キーワード | 雲仙火山災害 / 環境リスク / 疾病構造 / 地域保健医療システム / 医業経営 |
研究概要 |
雲仙普賢岳が198年ぶりに噴火したのは1990年11月であり、すでに2年以上の年月が経過した。この火山災害が地域医療保健システムに与えた影響(インパクト)を解析するのが本研究の目的である。まず、初年度の本年は地元新聞紙などのメデアをもとに噴火以後の地域の動き(避難、道路閉鎖、見舞金の分配など)の整理・日暦を作製した。次に島原半島一帯の疾病構造が火山災害が発生し、かつ長期間持続したことにより、どのように変化したかをみるために、島原市内の市立小学校6校、市立中学校4校の児童生走5800人にアンケート調査を行った。なお、同市内には市立小中学校以外の小中学校は存在しないので、本調査は島原市に居住する小中学校児童生走の悉皆調査とみなしてよいと思われた。眼科、耳鼻咽侯科、呼吸器科に関する自覚症状の有無を質問し、95%の解答率であった。低学年ほど自覚症状の頻度が高く、これらの出現率は対照地区とした長崎市内の某小学校、中学校よりも有意の高率を示した。長崎市内は島原市とはちがい、雲仙噴火の降灰は無視できると考えられることから、島原市小中学校の自覚症状の高率は降灰の影響と考えられた。一方、眼科、耳鼻科、呼吸器科の医師受診率をみると、予想とまったく異なり、3科とも長崎市内の小中学校児童生徒のほうが有意に高かった。かつ、アンケート解答には保講者(長崎市)の記入により、アレルギー疾患のため医師受診したとの記載の多いことが判明した。次年度は、対照地域の設定にさらに検討を加えるとともに、島原市の医療機関の医業経営について調査研究をすすめたい。
|