• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

老化の過程の時系列解析による評価

研究課題

研究課題/領域番号 04670325
研究機関東京大学

研究代表者

岡島 佳樹  東京大学, 教育学部, 助手 (90194349)

研究分担者 東郷 正美  東京大学, 教育学部, 教授 (70041283)
キーワード老化 / 時系列解析 / 月次測走 / 体重 / 波動 / 周期性 / 季節変動 / 自己回帰(AR)式
研究概要

平成4年度は、既存の月次データの分析を中心に行った。
約36年間(29歳から65歳)にわたって体重や血圧を毎月測定したデータを様々な時系列解析の手法で分析した。まずは、従来発育などでも使われてきたセンサス局法という手法を用いた。このセンサス局法は、原データを傾向成分、季節成分、不規則成分に分解する手法である。
その結果、体重や血圧の毎月の原データの測定値は、細かな変動を繰り返していたが、長期的な変動を示す傾向成分においても、加齢とともに大きな波動を繰り返しており、体重では波動しながら50歳頃まで増加し、その後60歳頃までは減少、65歳まで再び増加していた。さらに、この波動についての検討を試みた。まずこの波動に周期性があるかどうかスペクトル解析を用いて検討した。その結果、体重では、29歳から40歳頃までは約20ヶ月程度の周期をもって変動していることがわかった。また、45歳から65歳までは、約40ヶ月程度の周期が存在した。ただし、この周期の示す意味については、さらに検討を要する。また、季節成分については、従来、体重は一般に秋から冬に増加するといわれてきたが、必ずしもそうではなく、年齢によっては夏に増加することもあり、加齢により季節変動のパターンが変化していくことがわかった。
さらに、統計数理研究所で新たに開発されたDECOMPという時系列解析プログラムでの解析も試みたが、それによると加齢とともにみられる波動は自己回帰(AR)式により、表現できる可能性も示唆された。
一方、従来から行ってきた成人についての月1回の身体計測(体重、皮下脂肪、除脂肪体重などの測定)も継続して行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 西川 〓八: "老化の過程の時系列解析による評価" 日本公衆衛生雑誌. 39-10(特別付録). 104- (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi