研究課題/領域番号 |
04670352
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
勝又 義直 名古屋大学, 医学部, 教授 (30109326)
|
研究分担者 |
打樋 利英子 名古屋大学, 医学部, 助手 (20223571)
|
キーワード | 法医鑑識 / 親子鑑定 / 犯罪搜査 / 白血球型 / 血液型 / 遺伝子増幅 / 二段階遺伝子増幅 / ドットブロットハイブリダイゼーション |
研究概要 |
ジェフリーズによって開発されたDNAを利用した個人識別法は法医鑑識に新しい可能性を拓いた。さらに、DNAの一部分を選択的に増幅するPCRを用いた方法により、微量な試料の分析も可能になってきた。ただ、通常のPCRでは数+ngから数ng程度のDNAは必要とされている。我々はHLAクラスII領域のDNA多型を検出する方法の開発や法医学領域への応用について検討を続けてきた。本研究では2ng程度の感度とされている通常のPCRを用いたHLAクラスII領域の各遺伝子型判定法をさらに発展させ、より高感度のものとして法医鑑識分野に応用することを試みている。本年度の研究において、我々は従来HLA-DQA1遺伝子の増幅に用いられていたプライマー(DQA-ampAとDQA-ampB)のほかに、DQA-ampAの内側に20塩基よりなるプライマー(DQA-N1)を設定し、合成した。そして、DQA-ampAとDQA-ampBの組み合わせで増幅した後、DQA-N1とDQA-ampBの組み合わせでさらに増幅する二段階いわゆるsemi-nested PCRを工夫した。この二段階PCRは極めて高感度であり、精製されたヒトDNAを用いると5-10pgで充分な増幅が得られ、タイピングが可能であった。それはほぼ1コピーのゲノムDNA量であり、通常の一段階PCRの感度である2ngと比し数百分の一の量である。この方法を現在、血痕や組織片などに応用しつつある。さらに、微量な法医資料にサケ精子DNAをあらかじめ、添加してDNAを抽出することにより、高い回収率で効率よくDNAを抽出することが出来た。
|