• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

DNAフィンガープリント用ユニバーサルブローシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 04670358
研究機関大分医科大学

研究代表者

玉置 嘉広  大分医科大学, 医学部, 教授 (20028377)

研究分担者 福田 昌子  大分医科大学, 医学部, 助手 (00156788)
岸田 哲子  大分医科大学, 医学部, 助教授 (50136793)
キーワードDNAフィンガープリント / ユニバーサルプローブ / 親子鑑定
研究概要

ヒト骨髄腫細胞から抽出した高分子DNAを制限酵素EcoR1で消化し、消化物をアガロース電気泳動によって分離した.ゲルから分取した1〜2kbの断面をファージミドpUC118に挿入し、大腸菌MV1184に形質転換した後低密度でプレート培養した.任意の組換えクローンのインサートをユニバーサル・プライマーP7およびP8でPCR増幅兼ビオチン標識した.これをプローブに使って残りのクローンを選別することを繰り返して陽性クローンを選抜した.陽性クローンの一つを鋳型として、その1.8kbのインサートをPCRによってビオチン標識した.これを予備的に親子のトリオのDNA断片を使ってテストしたところ、DNAフィンガープリント・プローブ(YA1.8と仮称)として使えることがわかった.Sanger法によってこのプローブの全塩基配列を決定したところ.市販のプローブの特許を侵害しない、全く新しいプローブであることがわかった。(論文投稿中).
この組換えファージミドを含む大腸菌を液体培養し,ヘルパー・ファージM13K07を感染させてファージミドの一本鎖を得,これを一次プローブとして用いた.二次プローブとして,アルカリフォスファーゼで標識されたpUC118特異的オリゴヌクレオチド(市販品)またはジコキシゲニンで末端標識したP7相補鎖を用いた.後者を用いた場合は,それをアルカリオスファターゼ標識抗ジゴキシゲニン抗体で検出した.
電気泳動後のサザンブロットを一次プローブ,次いで二次プローブとハイブリダイズさせ、DNAフィンガープリントをNBTとBCIPで発色させた.
親子のトリオと無血縁者のDNAサンプルを標的として市販のプローブとの比較テストをした結果,YA1.8は前者とは異なるDNAフィンガープリントを検出し.市販品に匹敵する有用性を示した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 岸田 哲子: "部分的DNAライブラリーの選別によるVNTR型プローブの効率的単離" DNA多型研究の新しい展開. 1. 84-86 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi