研究概要 |
正常腎におけるエンドセリン1(ET-1)の産生部位は、系球体及び髄質内層集合尿細管(IMCD)であること、またサイトカインの一つであるtrans forming growth factorーβ(TGFーβ)がその産生を増やすことをまず明らかにした(Ujiie,et al.J.Clin.Invest.)。次に最も重要な腎髄質機能である尿濃縮に重要な高浸透圧が、IMCDでのET-1産生を刺激するが、糸球体でのET-1産生には影響しないことを明らかにした(Yang et al.Am.J.physiol.)。これらの結果により、アンギオテンシンIIの100倍の血管収縮作用を有するET-1は、腎内において産生され、腎に作用するというauto-crineあるいはpara-crine式に働くことがわかった。腎髄質障害では尿の濃縮力が低下し、髄質での高浸透圧を形成し得ないことから、IMCDでのET-1産生が低下することが予想される。 次にET-1の生理的役割を明らかにするため、皮質部集合尿細管(CCD)での水、Cl^-再吸収に対する効果を調べた。その結果、ET-1はCCDで水、Cl^-再吸収を抗利尿ホルモン(ADH)の作用と拮抗することで抑制することが明らかになった(Tomita,et al.Am.J.physiol.)。また、ET-1同様Na利尿に働く、心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)は、ヘンレの太い上行脚の一部のみにおいてADHと拮抗することを明らかにした(Nonoguchi,etal.J.Clin.Invest.)。さらには、ANPファミリーの一つのurodilatinもANP同様、糸球伸及びIMCDでCGMP産生を刺激することをも明らかにした(Koike,et al.J.Am.Soc.Nephrol.)。 これらの結果をともに、平成5年度は、腎髄質障害時のET-1産生の変化及び、ET-1、ANP、ADHなどの相関についてさらに検討する予定である。
|