研究概要 |
腎髄質機能として最も重要なものは尿濃縮である。腎髄質で尿濃縮にもっとも重要な部位は髄質内層集合尿細管(IMCD)である。我々はエンドセリン1(ET-1)の産生が、高浸透圧下ではIMCDにおいて刺激されることを報告した(Yan,et al.Am.J.Physiol.)。我々はまた、高浸透圧下では心房性ナトリウム利尿ホルモン(ANP)によるcGMP産生がIMCDや糸球体では約半分に抑制されることを報告した(Shinohara,et al.Kidney Int.)。尿の濃縮に最も重要なホルモンであるADHとの相関関係でみると、IMCDにおいてはET-1,ANPともにADHによる水、尿素透過性亢進作用を抑制する働きがある。高浸透圧下では、ET-1の作用は刺激され、ANPの作用は抑制され、ET-1とANPは正反対の作用を持つ。 そこで慢性腎不全患者の血中及び尿中のADH,ET-1及びANPを測定した。正常人と比較して、腎不全患者においては、ADHは血中では不変であるが尿中では減少していた。尿中ADHは血中ADHの作用を抑制することを我々は報告しており、腎不全患者の尿中ADH排泄減少が尿濃縮力の低下の一因と考えられた。ET-1は腎不全患者においては、血中で増加し、尿中では不変であった。ET-1の血中濃度の上昇はADHの作用に対して、抑制的に働くことで尿中ADH排泄減少にたいしてfeedbackをかけていると考えられる。ANPでは血中および尿中ともに腎不全患者では変化がみられなかったので、腎不全においては重要ではないと考えられた。 以上のことより、慢性腎不全患者の尿濃縮力低下にはADHおよびET-1が重要な働きをしていることがわかった。
|