研究概要 |
虚血性急性腎不全におけるエンドセリン(ET)、トロンボキサン(Tx)の役割検討した。急性腎不全はSDラットの左腎動脈を60分間閉塞し作成した。閉塞解除48時間後に腎のイヌリンクリアランス(Cin)、腎内ET,Tx濃度を測定した。腎内ET、TxB2濃度の測定及びET抗体(AwETN_<40>3.3nmol/kg)、ET-A受容体拮抗薬(FR139317、50mg/kg/day、3日間皮下注)、TxB2の合成阻害薬(OKY046、100mg/kg/day)の腎機能に及ぼす影響を検討した。この際右腎を摘出した群、偽右腎摘出手術群と非虚血対照群で比較した。 Cinは虚血により右腎摘群で対照群の24.2%へ低下したが、偽手術群ではその低下はさらに強く5.1%であった(p<0.05)。組織学的にも偽手術群で右腎摘群に比し尿細管壊死が著しかった。腎皮質内ET,Tx濃度は共に虚血により対照群に比し有意に上昇したが、右腎摘群では偽手術群に比し有意に低値であった。左腎からの尿中ET、Tx排泄量は右腎摘出群では偽手術群に比し有意に大であった。ET抗体、ET-A受容体拮抗薬(今回の量のFR139317は0.08-0.4nmol/kgのET1静脈内投与による昇圧を抑制した)は、右腎摘群、偽腎摘群とも虚血48時間後のCinを改善させなかった。一方、TxB2合成阻害薬は偽手術群において虚血後の尿量、腎血流量、糸球体濾過値を増加させた、右腎摘出群とほぼ同じ値となった。一方、右腎摘出群ではTxB2合成阻害薬投与によって腎血流量、Cinは変化しなかった。 以上の結果から、左腎の虚血性腎障害が右腎摘出によって軽減される機序に腎内のTx作用が重要な役割を果していること、また腎内ET-A受容体を介するETの関与は少ないこと、が明らかとなった。
|