• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

HTLV-I中和エピトープの同定および拡HTLV-Iペプチドワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 04670391
研究機関九州大学

研究代表者

中村 稔  九州大学, 医学部, 助手 (40217906)

研究分担者 永渕 正法  九州大学, 医学部, 助手 (00150441)
中野 修治  九州大学, 医学部, 助手 (40164248)
キーワードBリンパ球レパートリー / ヒト型モノクローナル抗体 / 抗HTLV-I抗体 / 中和エピトープ / ペプチドワクチン / B cell エピトープ / T-cell エピトープ / 抗ミトコンドリア抗体
研究概要

まず、種々のHTLV-I感染者末梢血のBリンパ球にEBVを感染させ、抗HTLV-I抗体産生Bリンパ球レパートリーを検討し、(1)HAM/TSPにおいてnon-HAM/TSP carrier、ATLLに比しHTLV-I抗体産生Bリンパ球の頻度が著しく増加していること、(2)これらの抗HTLD-I抗体はHTLD-Iに対し高アフィニティーで特異性が高いことが明らかとなった。また、(3)末梢血中のHTLV-I proviral DNA量と血清抗HTLV-I抗体価が正に相関することを見出した。これらよりHAM/TSPにおけるHTLD-Iに対する免疫応答の増強機序として、HTLV-Iウイルス量の増加による抗原依存性のメカニズムが示唆された。また、HTLV-I env 及びgag蛋白を網羅した合成ぺプチドに対する血清抗体価の検討より、HAM/TSPにおいて特にHTLV-I env transmembrane蛋白(P20E)に対する抗体価が上昇していることを見出し、HAM/TSPにおけるCTLの増加とHTLV-I感染細胞の破壊の増強が示唆された。また、HTLV-Iに対する血清中和抗体価もHAM/TSPにおいて著明に増加していることを見出した。
次に、HAM/TSP患者末梢血よりヒト型抗HTLV-Iモノクローナル抗体を多数作製し、中和エピトープのマッピングを行った。その結果env gP46 175-199の部位に中和エピトープが集中し、中和エピトープはgP46 187-193を認識するKE36-11type、gP46 191-196を認識するLAT-27type、gP193-199を認識するT-2type及びgP46 175-199の立体構造を認識するB1-1typeに分類できることを世界で初めて明らかとした。以上、HTLV-I中和抗体の約60%以上は、gP46 175-199上の10-20merのlinear epitopeと反応することから、この部位はHTLV-Iペプチドワクチン開発の良い候補と考えられる。そこで、上記中和エピトープを含む様々な合成パプチドをデザインし、ウサギやラットに免疫し、その中和抗体誘導能について現在詳細に検討を開始している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Minoru Nakamura: "Elevated antibodies to synthetic peptides of HTLV-I envelope transmembrane glycoproteins with HAM/TSP." Journal of Neuroimmunology. 35. 167-177 (1991)

  • [文献書誌] Minoru Nakamura: "Increase of peripheral B lymphocytes committed to the production of monoreactive-and high affinty-antibodies to HTLV-I in patients with HAM/TSP." Journal of Neuroimmunology. 37. 35-45 (1992)

  • [文献書誌] Jun-ichi Kira: "Antibodies titers to HTLV-I p40 tax protein and gag-env hybrid protein in HTLV-I-associated myelopathy/tropical spastic paraparesis:correlation with increased HTLV-I proviral DNA load." Journal of the Neurological Sciences. 107. 98-104 (1992)

  • [文献書誌] Mika-Kuroki: "Identification of new epitopes recognized by human monoclonal antibodies with neutrolizing and antibody-dependent cellular cytotoxicity activities specific for human T-cell leukemia virus type I." The Journal of Immunology. 149. 940-948 (1992)

  • [文献書誌] Mika-Kuroki: "In vivo comparative the rapeutic study of optimal adminitration of 5-fluorouracil and cisplatin using a newly establised HST-I human squamous-carcinoma cell line." Cancer Chemother Pharmacol. 29. 273-276 (1992)

  • [文献書誌] Taito Esaki: "Inhibition by 5-fluorouracil of cis-diamminedichloroplatinum(II)-induced DNA interstrand cross-link removal in a HST-I humam squamous carcinoma cell line" Cancer Research. 52. 6501-6506 (1992)

  • [文献書誌] Kenji Mitsugi: "Simple and efficient chemosensitivity assay for human primary cells using contact-sensitive microtiter plates" International Journal of oncology. 1. 141-147 (1992)

  • [文献書誌] Minoru Nakamura: "Generation of human monoclonal autoantibody-producing cell lines by Epstein-Barr virus(EBV)-transformation of autoreactive B lymphocytes followed by somatic cell hybridization." Immunomethods,Academic Press,Inc.San Diego,U.S.A., IN PRESS

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi