• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

分子クローニングによるCrohn病病因解明へのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 04670406
研究機関秋田大学

研究代表者

千葉 満郎  秋田大学, 医学部, 助教授 (90150250)

研究分担者 石岡 知憲  秋田大学, 医学部, 助手 (10146772)
飯塚 政弘  秋田大学, 医学部, 助手 (00241654)
中込 治  秋田大学, 医学部, 教授 (70143047)
キーワードCrohn病,クローン病 / 分子生物学 / 遺伝子 / PCR法 / 炎症性腸疾患 L(Inflammatory bowel disease:IBD)
研究概要

クローン病の病因となる未確認病原体を抽出するアプローチ方法として,簡易的に糞便より遺伝子RNAを抽出する方法と病変部組織より行う方法を考えた.はじめにクローン病患者の糞便中より,フェノールクロロホルム抽出法,エタノール沈澱法にて核酸を抽出し,電気泳動による解析を行ったが既存のウイルスの遺伝子はみつからなかった.一方,病変部組織の検討を行うため,クローン病患者7例(手術例3例を含む)より試料を採取し凍結保存した.組織からの遺伝子(RNA)の抽出は,フェノールクロロホルム法にグラスパウダーを用いたRNaidにて行っているが,ロタウイルスを用いた予備実験では,ゲノムRNAの回収において良好な成績が得られた.抽出したRNAの解析方法として 1)クローン病の病因になんらかの関係があると考えられている既知のウイルス,バクテリアの遺伝子シークエンスを検討し,その一部を鋳型としたオリゴヌクレオチドプライマーを作成し,polymelase chain reaction(PCR)法により検討する方法. 2)病原体が未知のウイルスなどであることを想定し,その同定のため抽出したRNAをファージλgt11や,カセットプライマーを用いてクローニングし,患者血清にてイムノスクリーニングを行う方法を考えた.現在1)は,検討対象となる病原体遺伝子シークエンスを遺伝子バンクより取り出し,そのシークエンスに最適なプライマーを作成中である.2)は,カセットプライマー法の基礎実験を終了した段階で,またイムノスクリーニングに使用する患者血清を蓄積中である.今後1)2)の方法を平行して進めていく予定であるが,現段階ではその成績はいずれも発表に至っていない.

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi