肝における胆汁の生成は、肝の微小循環、肝細胞機能、毛細胆管の排泄能などにより影響を受ける。本年度の研究は、主に培養細胞を用いて基礎的検討を中心に行った。 肝微小循環は、移植の際招来される虚血ー再還流障害の発生機構において極めて重要で、この微小循環調節機構を解明する事は有用である。このため類洞壁を構成する伊東細胞、Kupffer細胞を培養し詳細な検討を行ったところ、伊東細胞は actin、myosin、 desmin等の収縮系蛋白を多量に含有し、血管収縮因子であるendothelinを添加すると細胞突起、胞体の収縮を認め、生体において類洞血流をコントロールする可能性を強く示唆した。Kupffer細胞に関しては、細胞骨格系蛋白により調節された偽足の運動による貧食運動が明かとなり、この貧食により類洞血流が阻害される可能性が考えられた。 肝細胞機能に関しては、細胞内Ca^<2+>濃度を画像解析装置を用いて動的、可視的に解析した。 この細胞内Ca^<2+>濃度は、様々なagonistにより上昇し、一部の細胞においてはoscillationとして捉える事が出来た。また、この細胞内Ca^<2+>濃度の上昇は肝細胞間に存在する毛細胆管の収縮運動と深く関わる事が判った。この系においてendothelinを添加すると毛細胆管の収縮を惹起する事が判った。 毛細胆管の排泄能に関しては、培養肝doubletcellを用いて、蛍光標識胆汁酸の排泄がATP依存性に起こる事を明らかにし報告した。
|