• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

低酸素換気抑制における脳内アデノシンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 04670451
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関北海道大学

研究代表者

西村 正治  北海道大学, 医学部・附属病院, 講師 (00208224)

研究分担者 加藤 正道  北海道大学, 医学部, 教授 (70000940)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワード低酸素 / 換気抑制 / アデノシン / GABA / マイクロダイアリシス / 呼吸調節
研究概要

低酸素血症は末梢化学受容体に対する作用とは逆に中枢では呼吸抑制作用を持つ。その機序については中枢にアデノシン、GABAなどの神経抑制性物質が蓄積するためとの仮説が有力であるがその詳細は現在も明らかではない。昨年我々はマイクロダイアリシスを用い、中等度の低酸素負荷でも脳内アデノシン濃度が有意に増加するが、その変化は可逆的であり比較的短時間に回復すること、その際の換気量の変化が脳幹アデノシン濃度の推移と平行し、しかも換気抑制現象との間に一定の相関が認められることを示した。本年度は同様の方法により低酸素負荷中の脳内GABA濃度の変化を測定した。すなわち麻酔ネコの前頭葉及び延髄孤束核周辺にプローブを穿刺し、自発呼吸をモニターしながら呼気終末O_2分圧45Torrで40分間維持し、10分ごとに採取した灌流液のGABA濃度をHPLCを用いて測定した。負荷前のGABAの平均値は皮質で1.29±0.37(1SD)mM、脳幹で1.50±0.32であり、低酸素負荷により皮質で1.94±1.07(0-10分)、1.76±0.87(10-20分)、1.76±1.00(20-30分)、2.01±1.33(30-40分)、脳幹で1.73±0.42(0-10分)、1.93±0.45(10-20分)、2.09±0.55(20-30分)、2.02±0.52(30-40分)と有意に増加し、室内気に戻すと前値に戻った。ただし皮質および脳幹いずれのGABA濃度ともその増加の程度と分時換気量の減少の程度との間に一定の相関は認めなかった。従って中等度低酸素負荷によりネコ大脳皮質、脳幹で内因性GABA濃度が可逆的に有意に増加したが、換気抑制現象との間に一定の相関はなかった。以上の結果は低酸素換気抑制現象を媒介する物質としてはGABAよりもアデノシンの方が有力である可能性を示すのかもしれない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Yamamoto,M.et al: "Role of endogenous adenosine in humans:a study with dipyridamole" J.Appl.Physiol.76. 196-203 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nishimura,M.et al: "Effect of theophylline on brain tissue oxygenation during normoxra and nypoxia in humans" J.Appl.Physiol.74. 2724-2728 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akiyama,et al: "Effects of aging on respiratory load compensation and dyspnea sonsation" Am.Rev.Respir.Dis.148. 1586-1591 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kobayashi,S.et al: "Dyspnea sensation and control of breathing in adult twins" Am.Rev.Resp.Dis.147. 1192-1198 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akiyama,Y.et al: "Effects of naloxone on the sensation of dyspnea during acute respiratory stress in normal adults" J.Appl.Physiol.74. 590-595 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kobayashi,S.et al: "Liver cirrhosis with severe hypoxcma and paradoxic pulmonary vascular response to graded inspiratory oxygen tension" Chest. 103. 958-960 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Yamamoto: "Rolse of endogenous adenosine in hypoxic ventilatory response in humans : a study with dipyridamole." H Appl Physiol. 76. 196-203 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Nishimura: "Effect of theophylline on brain tissue oxygenation during normoxia and hypoxia in humans." J Appl Physiol. 74. 2724-2728 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Akiyama: "Effects of aging on respiratory load compensation and dyspnea sensation." Am Rev Respir Dis. 148. 1586-1591 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Kobayashi: "Dyspnea sensation and control of breathing in adult twins." Am Rev Respir Dis. 147. 1192-1198 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Akiyama: "Effects of naloxone on the sensation of dyspnea during acute respiratory stress in normal adults." J Appl Physiol. 74. 590-595 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Kobayashi: "Liver cirrhosis with severe hypoxemia and paradoxical pulmonary vascular response to graded inspiratory oxygen tension." Chest. 103. 958-960 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi