研究課題/領域番号 |
04670461
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
呼吸器内科学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
岡田 修 千葉大学, 医学部, 助手 (60177045)
|
研究分担者 |
吉田 康秀 千葉大学, 医学部, 助手 (40220686)
加藤 邦彦 千葉大学, 医学部, 助手 (00204462)
栗山 喬之 千葉大学, 医学部, 教授 (20009723)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
キーワード | 肺微小循環 / 生体顕微鏡 / 低酸素性肺血管攣縮 / 摘出分離潅流肺 / 肺毛細血管 / 肺循環 / 肺血管伸展度 |
研究概要 |
摘出潅流肺を用いたこれまでの実験成績から、肺循環系における圧・容量曲線は厳密には直線関係を示さず、この要因として肺血管床におけるリクルートメント現象(Recruitment:Rec)、および肺血管のもつ伸展性(Distensibility:Dis)の2つが示唆されている。今回生犬または摘出肺を用い、胸膜直下の肺微小循環を生体顕微鏡下に直接観察することにより、肺微小循環レベルにおけるRecおよびDisに関する基礎的研究を行なった。まず、ZoneIIの条件下(肺動脈圧>肺胞内圧>肺静脈圧)から低酸素にて換気を行ない肺動脈圧を上昇させる、毛細血管にはRecが認められるが、肺細小動脈(Arteriole:Art)や肺細小静脈(Venule:Venu)にはRecはみられず、Recは毛細血管領域に固有の現象と考えられた。また毛細血管での血流パターンの経時的観察により、各毛細血管セグメント(Segment:Seg)の約50%においてその血流が不変であったことから、Seg毎に血液の流れ易さに差がある可能性が示唆された。このことは、左房圧をコントロールすることにより毛細血管での血流パターンの一致性をみた実験成績から、各Seg自体が固有の抵抗値を有し、これは各Segの長さや内径といった形態学的要因により規定されているものと考えられた。さらに各SegにはOpening pressureも存在し、毛細血管レベルにおける血流パターンに大きな影響を及ぼしていることが示唆された。Disに関しては、血流イメージの画像をコンピューターにて処理することにより、微小血管レベルにおいてもその血管内径を精度よく測定することが可能となり、この方法を用いた実験成績から、直径30〜70μmの肺微小血管レベルにおいてはArtとVenuとの間にDisを表わす各示標に有意差は認められなかった。今回のこうした研究成績は、今後肺の微小循環レベルにおける血流動態を考える上できわめて有用な情報となりうるものと考えられた。
|