• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

DNA修復調節サイトカインと神経障害

研究課題

研究課題/領域番号 04670483
研究機関千葉大学

研究代表者

杉田 克生  千葉大学, 医学部, 助手 (40211304)

研究分担者 鈴木 信夫  千葉大学, 医学部, 助教授 (90111426)
キーワード結節性硬化症 / DNA修復 / 突然変異 / インターフェロンβ
研究概要

DNA修復異常による神経障害発現の機序を知るため、神経皮膚症候群の一つである結節性硬化症(TS)を対象とした。MNNGによるplasminogen activator-like protease(PA)活性誘発を異常に促進する因子をTS患者血清中より精製、分離した。さらにTS患者由来繊維牙細胞を継代培養し、その上清中に血清由来因子と同様の因子が放出されていることが確認された。即ちPA誘発促進活性を有し、インターフェロンβとエピトープを同じくするが、ウイルス増殖抑制や癌細胞増殖抑制活性はないことを発見した。一方この培養液中に産生されてくる因子は、正常ヒト由来繊維牙細胞培養液中には全く放出されておらず、TS由来細胞特有因子であることが示された。一方TSでは遺伝子変異によると考えられている癌が高頻度で発生することから、上記のTS因子は突然変異誘発を促進するのではないかと予測した。実際に誘発促進活性は、分離抽出の初期段階から約100万倍高純度化した製品でも見いだされ、高純度化と共に蛋白量あたりの比活性は増大した。このTS因子の誘発促進は、紫外線や4-nitroquinolineいずれの変異誘発でも見いだされ、種しゅの培養ヒト細胞でも確認された。この変異誘発促進活性は、上記PA誘発促進活性同様抗インターフェロンβ抗体により阻害された。従ってTS患者体液中には、このTS因子が遊離しており、変異原因子による患者体細胞での変異誘発が常時促進されうることが示唆された。なおTS因子と神経発生異常との関連は、限られた予算枠では不可能であったが、今後TS因子の大量精製が可能となった段階で究明することとした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Katsuo Sugita,et al.: "Serum factors resposible for unusual induction of plasminogen activator activity in tuberous sclerosis." Journal of the Neurological Science. 108. 202-206 (1992)

  • [文献書誌] Katsuo Sugita,et al.: "Involvement of cytokines in N-methyl-N^T-nitro-N-nitrosoguanidine-induced plasminogen activator activity in ADEM and MS." European Neurology. 33. 358-362 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi