• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

HAMの発症機序に関する剖検例・HTLV-I持続感染サルを用いた神経病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04670494
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

出雲 周二  鹿児島大学, 医学部, 講師 (30143811)

研究分担者 野元 正弘  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (50208401)
納 光弘  鹿児島大学, 医学部, 教授 (10041435)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワードHAM / HTLV-I / Pathogenesis / Neuropathology / Immunohistochemistry / Autopsy / マ-モゼット
研究概要

HAMの発症機序を解明するために、自験5剖検例の脊髄病変中における各種免疫担当細胞と液性因子の動態を神経病理学的、免疫組織学的に解析した。病変の性質は慢性炎症で、その病変分布が臨床像とよく合致して胸髄中〜下部を中心に広がり、血流の停滞しやすい部に一致していた。8年以上経過した例では炎症の活動性は弱く、炎症は終息する傾向を示していた。浸潤細胞はリンパ球とマクロファージよりなり、リンパ球のサブセットの検討では、T細胞が主体で、B細胞はごく少数にとどまり、活動性の病変ではCD4、CD8陽性細胞の両者が、進行した病変部ではCD8陽性細胞が主体であることを定量的に明らかにした。さらに、一部の浸潤細胞、ミクログリア、血管内皮細胞はHLA-ABC、HLA-DRを表出しており、NK細胞、IL-2R陽性細胞は非常に少なかった。また、活動性の炎症像を示す経過の短い例ではIL-1β、TNF-α、IFN-γが浸潤マクロファージ、アストログリア、ミクログリアに発現しており、経過の長い例ではその発現はわずかであった。これらの炎症所見と、HTLV-Iの関連を知るために、病変組織より抽出したDNAを用いて定量的にHTLV-I provirusのコピー数を検討し、病巣に浸潤するCD4陽性T細胞の数に比例して、活動性の高い例では細胞1000個あたり8〜20コピー、非活動性の病巣では0.4コピー程度存在していた。これらの結果より、HAMの発症機序としてではHTLV-Iの存在する部位で、T細胞を介する免疫反応が起こっていると考えられる。
動物モデルは、HAM患者脊髄液より分離のHTLV-I感染T細胞株とマ-モゼット末梢血と混合培養により確立したマ-モゼットの感染T細胞を静注することによりHTLV-I持続感染モデルが得られ、長期間観察を行った。また、同種の感染細胞の大量投与による大量輸血モデル作成の試みも行なったが、神経所見を呈するものは得られなかった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 出雲周二、梅原藤雄: "シンポジウムI:HAM研究の最近の進歩 2.発症機序の考察 A.ウイルス感染の実態 (1)神経病理の視点から" 臨床神経学. 32. 1331-1333 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shuji Izumo,T.Ijichi,I.Higuchi,A.Tashiro,K.Takahashi,M.Osame.: "Neuropathology of HTLV-I-associated myelopathy.--a report of two autopsy cases--" Acta Paediatr.Jpn.34. 358-364 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] F.Umehara,Shuji Izumo,M.Nakagawa,A.T.Ronquillo,et.al.: "Immunocytochemical analysis of the cellular infiltrate in the spinal cord lesions in HTLV-I-associated myelopathy." J.Neuropahol.Exp.Neurol.52. 424-430 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Ijichi,Shuji Izumo,N.Eiraku,K.Machigashira,et.al.: "An autoaggressive process against bystander tissues in HTLV-I-infected individuals:a possible pathomechanism of HAM/TSP." Medical Hypotheses. 41. 542-547 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] F.Umehara,Shuji Izumo,A.Tashiro-Ronquillo,K.Matsumuro,E.Sato,et.al.: "Cytokine expression in spinal cord lesions in HTLV-I-associated myelopathy." J.Neuropathol.Exp.Neurol.53. 72-77 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 出雲周二、中川正法、梅原藤雄、納光弘: "HAM/TSPの病理と発症機序の考察" 実験医学. 11. 564-568 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shuju Izumo, T.Ijichi, I.Higuchi, A.Tashiro, K.Takahashi, M.Osame.: "Neuropathology of HTLV-I-associated myelopathy. --a report of two autopsy cases--" Acta Paediatr.Jpn.34. 358-364 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] F.Umehara, Shuju Izumo M.Nakagawa, A.T.Ronquillo, K.Takahashi, K.Matsumuro, E.Sato, M.Osame.: "Immunocytochemical analysis of the cellular infiltrate in the spinal cord lesions in HTLV-I-zssociated myelopathy." J.Neuropahol.Exp.Neurol.52. 424-430 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Ijichi, Shuju Izumo, N.Eiraku, K.Machigashira, R.Kubota, M,Nagai, N.Ikegami, N.Kashio, F.Umehara, I.Maruyama, M.Osame.: "An autoaggressive process against bystander tissues in HTLV-I-infected individuals : a possible pathomechanism of HAM/TSP." Medical Hypotheses. 41. 542-547 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] F.Umehara, Shuju Izumo, A.Tashiro-Ronquillo, K.Matsumuro, E.Sato, M.Osame.: "Cytokine expression in spinal cord lesions in HTLV-I-associated myelopathy." J.Neuropathol.Exp.Neurol.53. 72-77 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi