• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

心房性Na利尿ペプチド代識酵素の特性局在及び定量法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04670511
研究機関東北大学

研究代表者

保嶋 実  東北大学, 医学部, 助教授 (90142934)

研究分担者 上月 正博  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (70234698)
キーワードneutral metalloendopeptidase(NEP) / NEP阻害薬 / 標識NEP阻害薬 / radioinhibitory binding assay / ラット腎
研究概要

〔NEP阻害薬の^<125>Iによる標識〕メタノール濃度勾配法を用いて、NEP阻害薬SCH47896を^<125>Iで標識することに成功した。SCH47896と^<125>Iとを、Iodogenでコーティングしたバイアル内で反応させた。次いで、反応液をSep-pak C18カートリッジを用いて、trifluoroacetic acid、メタノール溶液(濃度勾配40-100%)にて溶出させ、フラクションコレクターを用いて採取した。溶出液中の放射活性ピークは2カ所に認められた。第一はfree ^<125>Iであり、第二は^<125>I-SCH47896である。この第二のピークを貯留し、radioinhibitory binding assayに用いた。〔標識NEP阻害薬を用いたradioinhibitory binding assay法の開発〕標識NEP阻害薬を用いたradioinhibitory binding assay法の開発に成功した。Sprague-Dawleyラット(250-300g)の腎ホモジェネートから遠心法により分離した、NEPに富んだ細胞膜分画を^<125>I-SCH47896と反応させ、遠心分離し、膜分画に結合した^<125>I-SCH47896の放射活性を、ガンマ-カウンターで測定した。次いで、既知濃度のヨード化誘導体SCH48446による^<125>I-SCH47896結合阻害曲線を求め、そのパターンを受容体結合分析ソフトウエアーLigandプログラムでコンピューター解析し、結合様式、結合定数及び結合数を検討した。さらに、種々のNEP阻害薬、EDTAまたはenalaprilatを用い、^<125>I-SCH47896結合阻害曲線を求め、^<125>I-SCH47896のNEPへの結合特異性を検討した。以上の結果、^<125>I-SCH47896のNEPへの結合はsingle site modelに合致し、Kd値は43.3nM、最大結合能(Bmax)は13.8pmol/mg proteinであった。この結合は種々のNEP阻害薬及びEDTAにより抑制されたが、NEPと同じでZn^+metalloendopeptidaseであるアンジオテンシン変換酵素阻害薬enalaprilatでは抑制されなかった。以上より、^<125>I-SCH47896は、NEPの活性部位へ特異的に結合することが示された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Kazuhisa Takeuchi: "Phosphoinositide hydrolysis and calcium mobilization induced by vasopressin and angiotensin II in cultured vascular smooth musele cells." Tohoku J.Exp.Med.166. 107-122 (1992)

  • [文献書誌] Makito Sato: "Effect of sulindac of prostaglandin synthesis in human and in cuetured rat renal and vascular smooth muscle cells." Tohoku J.Exp.Med.166. 185-200 (1992)

  • [文献書誌] Masahiro Kohzuki: "The Kidney protecting effect of trandolapril in.normotensive and hypertensive diabetic rats." Pharmacometrics. 44. 309-315 (1992)

  • [文献書誌] Kazunori Yoshida: "Endothelin-1 augments pressor response to angiotensin 2 infusion in rats." Hypertension. 20. 292-297 (1992)

  • [文献書誌] Minoru Yasujima: "Chronic treatment with anti-endothelin antibodies fails to modify the development of hypertension in stroke prone spontaneously hypertensive rats and DOCA-salt hypertensive rats." Tohoku J.Exp.Med.

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi