• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

冠側副血行血管発達因子としての心筋虚血の意義

研究課題

研究課題/領域番号 04670523
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関京都大学 (1993)
富山医科薬科大学 (1992)

研究代表者

藤田 正俊  京都大学, 医療技術短期大学部, 教授 (50190046)

研究分担者 三羽 邦久  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (70166221)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワード冠側副血行血管 / 心筋虚血 / 狭心症 / 冠動脈造影 / 急性心筋梗塞
研究概要

1.梗塞前狭心症と左室機能保持の関係
梗塞前狭心症は側副血行循環を発達させることによって梗塞責任冠動脈の早期再潅流の有無に関わらず急性心筋梗塞後の左室機能保持に有用である。一方,梗塞前狭心症による虚血プレコンディショニング効果は早期再潅流に成功した患者においては左室機能保持に有効であるが,梗塞責任冠動脈が継続的に完全閉塞を呈している症例では期待できない。
2.労作性狭心症・急性心筋梗塞患者における冠側副血行循環の発達
心筋虚血刺激が存在するとすべてのヒトにおいて側副血行血管は発達する。側副血行血管の発達は受容冠動脈径の増加として把握しうる。側副血行循環の機能程度は,側副血行路の解剖学的存在と冠動脈間圧較差により決定される。
3.労作性狭心症に対するヘパリン運動療法の長期効果
運動負荷による虚血刺激がヘパリン存在下では増強されることに基づいたヘパリン運動療法の効果は,1年以上にわたって持続する。側副血行路を介しての冠血流予備能の増加は同一運動負荷での^<201>T1心筋シンチグラフィーにより証明された。
4.側副血行循環血流予備能に対する供給血管の狭窄の意義
供給冠動脈に狭窄を有しない患者では心筋酸素需要の増加に応じて,側副血行路を介した冠血流は増加するが,供給血管に有意狭窄を有する患者では血流増加が認められない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Tadakazu Hirai: "Significance of preinfarction angina for preservation of left ventricular function in acute myocardial infarction." American Heart Journal. 124. 19-24 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Michiaki Ejiri: "Importance of non-stenosed donor coronary arteries for collateral flow reserve." International Journal of Cardiology. 39. 5-11 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masatoshi Fujita: "A new method for assessment of collateral development after acute myocardial infarction." Journal of American College of Cardiology. 21. 68-72 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masatoshi Fujita: "Long-term efficacy of heparin exercise treatment for patients with chronic effort angina." International Journal of Cardiology. 40. 51-56 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Naohiro Yoshida: "Relationship between collateral channel filling and flow grade in recipient coronary arteries in patients with stable effort angina." Journal of American College of Cardiology. 22. 426-430 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tadakazu Hirai: "Importance of ischemic preconditioning and collateral circulation for left ventricular functional recovery in patients with successful intracoronary thrombolysis for acute myocardial infarction." American Heart Journal. 126. 827-831 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤田正俊: "脳・心血管の病態とその発症機序" 共立出版株式会社, 170 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masatoshi Fujita: "Recent Advances in Coronary Circulation" Springer-Verlag,Tokyo, 322 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hirai T, Fujita M, Yamanishi K, Ohno A, Miwa K, Sasayama S: "Significance of preinfarction anginal for preservation of left ventricular function in acute myocardial infarction." American Heart Journal. 124(1). 19-24 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ejiri M, Fujita M, Miwa K, Nozawa T, Asanoi H,Sasayama S: "Importance of non-stenosed donor coronary arteries for collateral flow reserve." International Journal of Cardiology. 39. 5-11 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujita M, Ohno A, Miwa K, Moriuchi I Mifune J, Sasayama S: "A new method for assessment of collateral development after acute myocardial infarction." Journal of American College of Cardiology. 21(1). 68-72 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujita M, Ohno A, Miwa K, Sasayama S, Futatsuya R, Seto H: "Long-term efficacy of heparin exercise treatment for patients with chronic effort angina : evaluation by exercise T1-201 myocardial scintigraphy." International Journal of Cardiology. 40. 51-56 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshida N, Fujita M, Yamanishi K, Miwa K: "Relationship between collateral channel filling and flow grade in recipient coronary arteries in patients with stable effort angina." Journal of American College of Cardiology. 22(2). 426-430 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirai T, Fujita M, Yoshida N, Yamanishi K, Inoko M, Miwa K: "Importance of ischemic preconditioning and collateral circulation for left ventricular functional recovery in patients with successful intracoronary thrombolysis for acute myocardial infarction." American Heart Journal. 126(4). 827-831 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi