• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

心不全心単離心筋細胞Ca動態の特性,その機序の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04670536
研究機関島根医科大学

研究代表者

本田 正明  島根医科大学, 医学部, 講師 (90127530)

研究分担者 石永 裕司  島根医科大学, 医学部, 助手 (70243433)
盛岡 茂文  島根医科大学, 医学部, 助教授 (00157877)
キーワードheart failure / calcium transients / adrenergic response / single myocytes
研究概要

圧負荷肥大心心不全モデルの単離心筋細胞を用い心不全心のCaトランジエントの特徴をresting ratio(RR),peak ratio(PR),amplitude=PR-RR,[Ca^<2+>]iの最大増加速度max+d[Ca^<2+>]i/dt,[Ca^<2+>]iの最大減少速度max-d[Ca^<2+>]i/dt,T80L(peak lightよりamplitudeが80%減少する時間)の各種パラメータで解析した.
0.5Hz電気刺激下では心不全心のPR,amplitudeはコントロール心のそれに比して有意に低下したが,T80Lはコントロール心のそれに比して有意に延長した.PRは心不全単離心筋細胞で増加傾向にあったが,有意な変化ではなかった.一方,max+d[Ca^<2+>]i/dt,max-d[Ca^<2+>]i/dtはコントロールのそれと同程度であった.
刺激頻度5Hzまでを増加させるとコントロール心筋では刺激頻度の増加に伴いRR,PRは共増加したが,amplitudeは変化しなかった.一方,心不全単離心筋細胞では刺激頻度の増加に伴いRR,PRは増加したが,amplitudeは徐々に減少し,刺激頻度を5HzにするとRRは著明に増加し,amplitudeは著明に減少した.
β刺激剤であるisoproterenol(ISO)に対する反応性も検討した.正常心筋ではISO刺激により,PR,max+d[Ca^<2+>]i/dt,max-d[Ca^<2+>]i/dtは用量依存性に増大したが,T80Lは用量依存性に減少した.一方,心不全心ではこれら全てのパラメータに対する反応性が低下していた.
心不全心筋細胞ではβ刺激に対する反応性がβ受容体のdown regulationにより低下していること,更に心不全心ではCa動員,除去機構の異状が有り,心拍数のコントロールが心不全心の収縮-拡張能の維持,改善のために非常に大切であることを示唆している.

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi