• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

食塩摂取量の日内配分シフトが24時間血圧値ならびに血圧日内変動に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 04670542
研究機関九州大学

研究代表者

川崎 晃一  九州大学, 健康科学センター, 教授 (00038704)

研究分担者 伊藤 和枝  中村学園大学, 食物栄養学科, 教授 (80104983)
キーワード24時間血圧測定 / 血圧日内変動 / コサイナー法 / 食塩摂取の日内配分シフト / 高血圧の予防 / 食塩摂取量 / メサー(Mesor) / 頂点位相
研究概要

【目的】過剰の食塩摂取は高血圧の重要な増悪因子の一つであり、1日10g以下の減塩指導が行われている。しかし食塩の摂取時間帯と血圧との関連については検討されていない。そこで食塩の1日摂取量を変えずに昼食または夕食に集中的に与えて、血圧値や血圧日内変動に及ぼす影響及び血圧日内変動と尿中Na排泄リズムの関わりを検討した。
【方法】健康な女子学生7名(平均21才)を対象とした。食塩の日内配分のみを変えた下記の3種類の食事:【.encircled1.】コントロール食(C食:朝2g:昼夕各5g)、【.encircled2.】昼高塩食(LH食:朝夕各2g・昼食8g)、【.encircled3.】夜高塩食(DH食:朝昼各2g・夕食8g)とした。C食は6日間、MH食・DH食はそれぞれ8日間摂取させ、各検査食の間は1週間の間隔をあけた。採尿は各検査食期間中、午前8時から24時までは2時間間隔および午前6時(起床時)の計9回の分割蓄尿を毎日行った。血圧は携帯型血圧計(ABPM-630)を使用し、午前6時から24時までを15分間隔、0時から午前6時までを30分間隔で48時間測定した。
【結果】(1)食塩の日内配分を変えても24時間の尿量、尿中Na・K排泄量に各検査食間で差を認めなかった。(2)48時間平均血圧値は各検査食間で差を認めなかった。しかしコサイナー分析による平均値[MESOR]はLH食で有意に上昇した。(3)収縮期血圧の頂点位相はLH食(15:40)とDH食(16:36)の間に有意な差を認めた。拡張期血圧も同様であった。(4)食塩摂取時間帯によるNa排泄リズムの頂点位相の差と収縮期血圧の頂点位相の差の間にr=0.781(p<0.05)の有意な正相関を認めた。
【結語】食塩摂取の日内配分を変えると尿中Na排泄リズムの頂点位相が変わり、それに同調して血圧日内変動の頂点位相も変動した。今回の成績から、昼食に食塩を多く摂取すると血圧を上昇させることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Cugini P,Kawasaki T,et al: "Arterial hypertension:diagnostic optimization using chrono-,biologie analysis of blood pressure monitoring in cybernetic view" Workshop on Computer Methods on Chronobiology and Chronomedicine. 69-80 (1992)

  • [文献書誌] Uezono K,Kawasaki T et al.: "Circannual differences in circadian variations of blood pressure and beart ratc in Japanese women." Workshop on Computer Methods on Chronobiology and Chronomedicine. 173-183 (1992)

  • [文献書誌] Kawasaki T,Cugini P et al.: "Time-qualified references limits for 24-h,blood pressure patterns derived from a small population sample." J,Ambnlatory Monitoring. 5(1). 11-19 (1992)

  • [文献書誌] 川崎晃一、上園慶子、他: "血圧モニタリングの臨床" 医学典院、川崎晃一編, 195 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi