• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

糸球体腎炎の発症・進行における糸球体内皮細胞の役割について

研究課題

研究課題/領域番号 04670573
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関弘前大学

研究代表者

柿崎 良樹  弘前大学, 医学部, 講師 (40160973)

研究分担者 和賀 忍  弘前大学, 医学部, 助教授 (10167744)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワード糸球体腎炎 / 単求 / マクロファージ / 糸球体内皮細胞 / Monocyte chemoattractant protein-1 / プロテインキナーゼ / 遺伝子発現
研究概要

種々の糸球体腎炎でみられるマクロファージの糸球体浸潤における糸球体内皮細胞の役割を検討した。
1.紫斑病性腎炎経過中に溶連菌感染後急性糸球体腎炎を発症した8才女児において,紫斑病性腎炎発症時に糸球体浸潤マクロファージを認め,急性糸球体腎炎発症時にはさらに増加を認めた.これより種々の糸球体腎炎発症における糸球体浸潤マクロファージの重要性が確認された.
2.ウシ糸球体内皮細胞培養上清中に明らかな単求遊送活性を認め、これはIL-1β,phorbol ester刺激により増強した.培養上清の単求遊走活性はmonocyte chemoattractant protein-1(MCP-1)に対する特異抗体で吸収除去され,糸球体内皮細胞によるMCP-1産生が考えられた.
3.糸球体内皮細胞のMCP-1mRNA発現はIL-1β,TNF-αにより容量および時間依存性に増強した。MCP-1mRNA発現の細胞内情報伝達経路について,cAMPやforskolinは効果なくphorbol esterにより誘導され,その効果はprotein kinase C inhibitorで抑制されたことからprotein kinase C活性化の関与が考えられた.一方,IL-1β,TNF-αによる発現誘導はtyrosine kinase inhibitorで抑制され,炎症性サイトカインによるMCP-1mRNA発現におけるtyrosine kinase活性化の重要性が示された.また,dexamethasoneはMCP-1mRNA発現をわずかに抑制した.
4.培養糸球体内皮細胞のMCP-1蛋白発現はphorbol esterにより増強し,mRNA発現と同様のパターンを示した.
以上の結果から,糸球体内皮細胞はマクロファージの糸球体浸潤に関与し糸球体腎炎の発症,進行において重要な役割を果たすことが示唆される.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 柿崎良樹: "培養糸球体内皮細胞による単求遊走因子産生の検討" 日本小児腎臓病学会雑誌. 6. 332- (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] YOSHIKI KAKIZAKI: "PRODUCTION OF MONOCYTE CHEMOTACTIC FACTOR BY GLOMERULAR ENDOTHELIAL CELLS IN CULTURE." JAPANESE JOURNAL OF PEDIATRIC NEPHROLOGY. VOL.6. 332 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi