正常ボランティアのFDG法による安静臥床時脳ブドウ糖代謝測定の解析が行われた。動脈採血より求めた定量画像と、脳内の放射活性よりなる生の画像との相関、それからの採血を用いない脳ブドウ糖代謝の定量化が検討された。生の画像とオートラジオグラフィ法による定量画像間の、普遍的な変換パラメータの検出は容易ではなく、少数回の静脈採血による定量化を検討中である。又、正常ボランティアに於ける前頭葉への刺激試験も行われた。クレペリンテストと全身運動の負荷により特に前者での前頭前野の高い活動が抽出され、高度の知的作業に於ける同領域の関与が考えられ、痴呆症例での脳ブドウ糖代謝の刺激に対する応答性の変化を本法で検出することが可能と思われた。更に、^<15>O-CO_2持続吸入法により視覚刺激での脳の活動部位の検出が検討された。本法により一次視覚領の活動が検出され、本法により個々人での刺激に対する応答性が検討しうると考えられた。
|