• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

癌患者リンパ球と皮膚線維芽細胞の培養による慢性放射線障害予測法の開発と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 04670677
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

伊東 久夫  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (20095574)

研究分担者 中山 俊威  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90189077)
茂松 直之  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (30178868)
西口 郁  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20198451)
尾川 浩一  法政大学, 理工学部, 助教授 (00158817)
キーワード放射線慢性障害 / 放射線感受性 / 線維芽細胞
研究概要

放射線治療の最大の問題点の1つは、癌に対する照射線量が、正常組織の耐容線量により規定されることである。腫瘍に対する照射線量を増加し腫瘍制御率の向上を目指すと、正常組織障害の発生率が増加する危険性がある。一方、正常組織の慢性障害発生頻度と照射線量との間には、確率的な関係は認められているが、個々の患者における予測因子は不明である。本研究は、個々の癌患者より採取した正常組織の臨床材料を用いて初代培養細胞を作成し、2Gyに対する正常組織の放射線感受性を患者毎に検討し、臨床の治療後に発生する慢性障害発生との関係を明らかにして臨床応用の方法を確立する。さらに、個々の患者の癌組織の生検材料を用いて、初代培養細胞の2Gyに対する放射線感受性を検討し、正常組織と癌の感受性の両面から、放射線治療成績の向上を図ることが目的である。本年度は昨年度に引き続き臨床材料の癌細胞、リンパ球と正常組織線維芽細胞の放射線感受性試験を行なった。対象とした患者の放射線治療後の腫瘍縮小効果と放射線による障害について、臨床経過と培養細胞を用いた感受性試験の結果を比較検討中である。しかし、治療後の経過がまだ短いためと症例数が期待したほど集まらないため、結論を出すところまで達していない。今後も症例数をふやし臨床経過を観察して研究を続ける予定である。おの臨床試験と平行して、ヒト悪性腫瘍から確立した培養細胞を用いて、測定系の感度と信頼性の検討を行った。ヒト癌患者より作成した培養細胞26種類を用いて、光学的測定法とcolony法による結果を、細胞の放射線感受性と増殖曲線、さらに分割照射時の回復の各項目について検討し、良好な結果を得た。

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi