研究課題/領域番号 |
04670677
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
伊東 久夫 慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (20095574)
|
研究分担者 |
中山 俊威 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90189077)
茂松 直之 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (30178868)
西口 郁 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20198451)
尾川 浩一 法政大学, 理工学部, 助教授 (00158817)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
キーワード | 放射線治療 / 晩期放射線障害 / 線維芽細胞 / リンパ球 / 障害予測因子 |
研究概要 |
放射線治療の最大の問題点の1つである正常組織の耐用線量と、癌細胞の感受性を患者毎に明らかにし、臨床応用により放射線治療効果改善を目的にした。この目的を達成するため、患者毎に採取した生検材料より初代培養細胞を作成し、培養細胞に放射線を照射して感受性を求めた。癌細胞の生存率の測定には光学的測定法(densitometry法)を用いた。正常組織としては皮膚線維芽細胞とリンパ球を用い、放射線感受性は通常のコロニー法により算定した。線維芽細胞は増殖速度がまちまちであり、一定の基準を用いて安定した結果を得ることが困難であった。培養の手技上難しい問題があり、本研究期間では解決は出来なかった。ヒト癌培養細胞26種はいずれも、放射線感受性では光学的測定がcolony法と高い相関を示した。ただ、1-2Gyの少ない線量では光学的測定法はcolony法より高い生存率となっていた。一方、正常組織の感受性は線維芽細胞とリンパ球では異なり、患者の慢性障害発生にいずれが相関するか不明であった。その理由は、子宮頸癌を対象としたが、線維芽細胞培養の成功例が少なく、また放射線治療による晩期障害の発生率が低かったためである。将来的には血清等による簡便な方法で、感度の高い検査法の開発が必要と思われた。近年進歩した放射線照射後の分子生物学的変化を反映する因子の解析が本方法を可能にすると思われる。
|