• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

電気生理学的指標と用いた抗精神病薬の作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 04670696
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

三辺 義雄  富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (60181947)

研究分担者 柴田 良子  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (40216023)
谷井 靖之  富山医科薬科大学, 附属病院, 助手 (80227206)
キーワード抗精神病薬 / ドーパミン / セロトニン / 細胞外単一記録 / キンドリング / 海馬体 / てんかん / 神経可塑性
研究概要

1.抗精神病薬の作成機序の解明については細胞外単一記録法を用いて検討を進めている。New York州立大学の協力を得ている。本年度はセロトニン作動薬、ドーパミン3作動薬、覚醍剤、抗うつ剤などのドーパミン系への作用を検討した。セロトニン格渇剤であるPCPAがドーパミン細胞数を増加、セロトニンの再とりこみ折制剤であるフルオキセチンが急性単回投与でドーパミン細胞数を増加、慢性投与で逆に減少させること、ドーパミン3アゴニストの7-OH-DPATがAIDドーパミン系により強力に作用すること、覚醍剤である4-MAXやMDMAがドーパミン機能を修飾すること、サブスタンスPアンタゴニストであるCP-96345が急性、慢性投与においてドーパミン系を抑制することなどを明らかにした。これらの結果は精神症状発現の機序、新しい治療薬の開発に寄与する結果と考える。いずれの結果も現在投稿準備中である。
2.低頻度キンドリング法を用いてキンドリンク現象に2種の神経可塑性があり海馬焦点興奮性に関与する短期ー早期可塑性がlong-term potentiationに類似した生理学的、薬理学的特徴を有することを明らかにした。これはてんかんの難治化のメカニズムの解明および抗てんかん薬の開発において寄与する所見と考える。以上の結果は本年度に国際英文誌に2つの論文に発表、発表予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Minabe Y.: "Two types of neuroplasticities in the kindling phenomenon:effects of chronic MK-801 and methamphetamine" Brain Research. 585. 237-242 (1992)

  • [文献書誌] Minabe Y.: "Effocts of long stimulus-in tervals on the hippocampal kindling" Brain Research. (1992)

  • [文献書誌] 江守 賢次: "キンドリング現象における2種の可塑性" 脳と精神の医学. (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi