• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

ヒト青斑核の加齢変化の定量的組織病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04670697
研究機関福井医科大学

研究代表者

伊崎 公徳  福井医科大学, 医学部, 教授 (00115205)

キーワード青斑核 / 加齢 / 細胞内封入体 / 細胞計測
研究概要

青斑核神経細胞の加齢変化を知るために必要な脳標本を10例選択した。標本は年齢による変化が分かりやすいように、23歳から79歳まで幅広く選択し、神経疾患による修飾を防ぐため、神経疾患以外の疾患で死亡した症例とした。また、性差による違いを防ぐため、症例は全て男性とした。
標本はホルマリンで固定し、中脳下端から橋中央部までを1ブロックとして取り出し、パラフィンに包埋した。その後、各症例および1000枚から1200枚の水平断連続切片を作成し、50枚ないし100枚ごとにニッスル染色、H-E染色、ホルツアー染色、ボディアン染色、GFAP染色、K-B染色などの神経特殊染色をほどこした。
検鏡はデジタイザーを応用したコンピューター処理により青斑核神経細胞の面積測定を中心に施行した。
(結果)
1.青斑核神経細胞は各水平断面でその数が一定せず、尾側端付近にピークを持つ分布を示した。
2.青斑核神経細胞はおおむね60歳代なかばを境に数が減少していた。
3.青斑核神経細胞面積も数と同じく60歳代なかばを過ぎた症例では縮小傾向を示した。
4.60歳代なかば以降の症例の多くにはレビー小体やアルツハイマー原線維変化などの細胞体内封入体を有した細胞が認められた。
以上、かなりまとまった結果を得ることができたが、今後は、処理の自動化とともにパラフィン処置による面積誤差の改善にも調査を進めなければならないと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Rokuro Matsubara: "Aging of the Neurons in the Locus Ceruleus of the Human Brain. (Derelopment and Involution of Neurones)" Japan Scientific Societies Prest, 4 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi