• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

進行性ミオクローヌスてんかんの病因遺伝子(EPMI)の単離

研究課題

研究課題/領域番号 04670709
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

工藤 純  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (80178003)

研究分担者 浅川 修一  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (30231872)
蓑島 伸生  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (90181966)
清水 信義  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (50162706)
キーワード進行性ミオクローヌスてんかん / EPM1 / 遺伝疾患 / 第21染色体 / YAC / コスミドライブラリー / コンティグ / 染色体ソーティング
研究概要

CEPHの第21染色体特異的整列YACライブラリー[Chumakovら、Nature359:380‐387(1992)]から、EPM1領域(21q22.3:D21S19-PFKL-CD18)のYACを単離した。7種類のSTSを用いてPCRスクリーニングを行い、目的のYACを確認すると共にパルスフィールドゲル電気泳動法及びサザンブロット解析によりYACのサイズを決定した。この結果合計12個のYACクローンをこの領域から単離することができた。ただし、連鎖不平衡からEPM1に最も近接していると予想されているPFKLは調べた13クローン中1クローンのみにしか確認されず、これより遠位側のD21S400、D21S171は調べた全てのYACクローンに含まれていなかった。これらの結果は、CEPHのマップに誤りがあるためか、あるいはこの領域のDNAがYACにクローニングされた時に非常に不安定であるために生じたものと思われるが、いずれにせよCEPHの整列YACライブラリーにもギャップがあることは確かである。次にパルスフィールドゲル電気泳動後のゲルから精製したYAC‐DNAを32Pで標識し、直接プローブとして用いることにより、平成4年度に染色体ソーティングにより作成した第21染色体特異的コスミドライブラリー(約10600クローン:6ゲノム相当)から調製した高密度レプリカフィルター(1536クローン/フィルター)をスクリーニングした。12個のYACから合計371個のコスミドが同定された。各々のYACで同定されたコスミド群同士の重なりを解析することにより12個のYACは3個のコンティグ(整列クローン)を形成することが判明した。またこれらのコスミド群は、20のサブ領域に分類された。現在これらの領域特異的コスミド群の整列化を進めると共に領域内の未知遺伝子の同定を試みている。

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi