研究概要 |
ヒト脳のドーパミン合成能を評価する標識薬剤として,^<18>F標識のL-dopaのプロドッラグ合成の検討を行った.4-O-pivaloyl-L-dopa(mPDOPA)あるいは3,4-O-dipivaloyl-L-dopa(dPDOPA)とacetyl[^<18>F]hypofluoriteあるいは[^<18>F]F_2の反応により,^<18>F標識化を行う.予想される6-,5-および2-位異性体の生成比を,塩酸加水分解後のHPLC分析により相当する^<18>F-dopaの割合より求めた.mPDOPAに比べdPDOPAとacetyl[^<18>F]hypofluoriteあるいは[^<18>F]F_2の反応性は低く,dPDOPAは実用的な^<18>F標識プロドラッグの前駆体とはならなかった.いずれの反応においても理論的に最も望ましい6-異性体の割合が最も多かった.酢酸ーメタノールの逆相HPLCカラムにより6-^<18>F-mPDOPAを生成分離した.次年度は本化合物の有用性を実験動物を用いて6-^<18>F-dopaとの比較より検討する. 一方,mPDOPAとacetyl[^<18>F]hypofluoriteの反応で6-^<18>F-mPDOPAの生成比が高いので,この反応はドーパミン代謝測定用のPETトレーサ6-^<18>F-dopa新規合成法に至った.^<18>F-標識体を塩酸加水分解し,生理食塩水系のHPLC精製単離よりなる.従来法に比べ,脱保護基反応が温和,毒性のあるHg化合物を使用しない,2-位に対し6-位標識体の反応選択性に優れている.生理食塩水系のHPLC精製法の導入等の優れた特徴を有している.本研究所の専門委員会の承認に基づきPETによるドーパミン合成能測定のための薬剤として臨床使用されることとなった.
|