• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

脳アミロイド物質の組織傷害性に関する免疫組織化学的・微細構造学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04670716
研究機関(財)東京都精神医学総合研究所

研究代表者

池田 研二  財団法人東京都精神医学総合研究所, 神経病理部門, 副参事研究員 (90232181)

キーワードアルツハイマー病 / アミロイド / 老人斑 / 神経原線維変化 / 免疫組織化学 / タウタンパク / 微細構造
研究概要

脳のアミロイド物質の組織傷害性について、アルツハイマー病でアミロイドbetaタンパクと並んで重要な意味を持つ異常タンパクであり、アミロイドの性質を有する神経原線維変化(NFT)の組織傷害性を検討した。NFTの組織傷害性はニューロン内にある時は判定し難いが、ニューロンが崩壊し、NFTが細胞膜外に放出され細胞外NFTとなると様々な組織反応を引き起こし、その様相はアミロイド出現に伴っておこる組織反応(老人斑形成過程)と酷似していることからbetaタンパクと同様な組織傷害性が想定されたが、そのプロセスについて明らかにした。細胞外NFTには細胞内NFTと異なり老人斑アミロイドと同様に補体タンパクに加えて補体活性化フラグメントの存在が免疫組織化学的に示されたが、これは細胞外NFTが貧食作用を受けていることを示す証拠である。事実、免疫二重染色で細胞外NFTにミクログリアの関与が確認されたがこれは細胞外NFTが異物として認識されミクログリアの清掃機転を受けているものと考えられる。さらに細胞外NFTにはアストロサイトの突起の著明な侵入と周囲を取り囲む変性神経突起が認められるがこれらの所見も有害物質に対する組織の防衛反応と考えられる。NFTの主要構成要素である異常燐酸化タウについてみると、細胞外NFTは細胞内NFTに比して免疫組織化学的にタウ蛋白のN,C両端のエピトープが失われており、微細構造学的にもNFTを構成する細管の密度は著しく低くなり、また個々の細管も細くなっている。これらの一連の所見はNFTの組織傷害性とそれに対する組織の防衛機序を示しておりbetaアミロイドと共通する性質であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 池田研二 他: "痴呆、抑うつ、幻覚・妄想の神経病理" 精神科レビュー. 8. 66-74 (1993)

  • [文献書誌] 池田研二: "老年期精神障害の形態学" 臨床精神医学. 22. 815-820 (1993)

  • [文献書誌] 池田研二 他: "長期の臨床経過を辿り老人斑に乏しいアルツハイマー型老年痴呆の1例" 脳と神経. 45. 455-460 (1993)

  • [文献書誌] 池田研二: "初老期痴呆と前頭葉" 神経精神薬理. 15. 495-501 (1993)

  • [文献書誌] Ikeda k et al.: "Neuropathological analysis of alcoholics with protracted delirium" Neurology Psychiatry and Brain Research. 1. 217-219 (1993)

  • [文献書誌] Ikeda K et al.: "Anti-tau positive fibrillary tangles in the brain of postencephaliticparkinsonism of Economo type" Neuroscience Letters. 162. 176-178 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi