研究課題/領域番号 |
04670722
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
大河内 信弘 東北大学, 医学部, 助手 (40213673)
|
研究分担者 |
加藤 博孝 東北大学, 医学部附属病院, 助手 (00240656)
標葉 隆三郎 東北大学, 医学部, 助手 (20192106)
里見 進 東北大学, 医学部, 講師 (00154120)
|
キーワード | 肝移植 / 再潅流障害 / フリーラジカル / 脂質過酸化 / 好中球 / ミトコンドリア / ATPase / viability |
研究概要 |
1.保存ならびに移植血流再開による肝障害発生機序の解明についての研究成果; 肝移植において、再潅流障害の発生機序を、ミトコンドリア電子伝達系ならびに好中球に焦点をあてラットを用いてフリーラジカルと脂質過酸化障害の面から検討した。その結果、1)ミトコンドリア電子伝達系からのラジカル発生量は、阻血、保存により減少し再潅流時の脂質過酸化障害の原因になり得ない。2)肝実質細胞は保存後再復温酸素化するとスパー・オキサイドを発生するが、非実質細胞はその発生を認めない。3)潅流液に好中球を添加した場合フリー・ラジカルの発生が観察され、脂質過酸化量も著名に増加した。脂質過酸化量は、保存時間の長い肝においてより高値を示した。一方、リンパ球や、血清を潅流液に添加した場合はフリーラジカルの発生や脂質過酸化量の増加は認めなかった。以上の結果から、肝の再潅流障害において好中球が活性酸素の発生源となり、脂質過酸化障害を惹起し、保存時間が長い場合ほどその障害は大きいと考えられるとの結論が得られた。しかし、クッパー細胞の役割についての検討は今後の課題とした。 2.新しい肝viability判定法の開発についての研究成果; 昨年度はミトコンドリアの膜電位を正しく測定できる蛍光色素の濃度、基質の濃度、pHなどの検討を行った。今年度は従来ミトコンドリアのATP産生能の指標として用いられている呼吸調節率(RCR)との比較ならびに、conventionalなATPase測定法で得られた結果と比較した。RCRならびに従来の測定法で得られたATPaseの結果と非常に良く相関したことから、ATP産生能がATPaseによって規定されること、および、蛍光色素を用いたミトコンドリアATPase測定法の信頼性が証明された。
|