• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

甲状線未分化癌の生物学的解明と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04670734
研究機関広島大学

研究代表者

武市 宣雄  広島大学, 医学部附属病院, 講師 (20034655)

キーワード甲伏腺癌 / 癌抑制遺伝子 / p53遺伝子
研究概要

(1)広島県腫瘍登録からの未分化癌調査を行っているが、1974年〜1989年の間に甲状腺未分化癌II例と甲状腺扁平上皮癌I例を見出した所である。甲状腺癌全例も調べてあるので、疫学調査結果を出す予定である。
(2)甲状腺未分化癌に対して局所化学動注療法を行い、腫瘍の縮少傾向が2例で見られた。
(3)甲状腺未分化癌の免疫組爵染色を行ってきたが、分化癌にくらべて、ERは低く、C-myc p62は高い傾向がみられた。
(4)ヒト甲状腺癌の遺伝子変化を解析する目的で、過去の症例のホルマリン固定、パラフインブロックに保存された組織よりDNAを抽出し、PCR(polymerase cha in reaction)法を用いてDNAを増幅した後癌抑制遺伝子p53の変化を検討した(伊藤 敬先生)。p53遺伝子の解析は突然変異の集中しているエクソン5〜8の直接塩基配列決定法によった。分化型乳頭癌10症例では、p53遺伝子には全く突然変異は認められなかった。それに反し、未分化癌では、7症例中6症例に点突然変異を認めた。これらの点突然変異は、コドン135(TGC→TGT),141(CCC→CCT)178(CAC→GAC)。213(CGA→TGA)。248(CGG→CAG,CGG→TGG),273(CGT→TGT)であった。この突然変異のスペクトラム(718においてC:GからA:Tへの転位)は、自然発生した腫瘍に認められるp53突然変異の特徴である。これらの結果は、甲状腺分化癌から未分化癌への転化に、p53の突然変異が重要な役割を果たしていることを強く示唆する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] NOBUO TAKEICHI: "Thyroid Cancer.Reports up to date and a review" J.Radiat.Res.(Supple).32. 180-188 (1991)

  • [文献書誌] NOBUO TAKEICHI: "Parathyroid tumors in Atomic bomb survivors in Hiroshima。A review。" J.Radiat。Res。(Supple)。. 32. 189-192 (1991)

  • [文献書誌] HARUO EZAKI: "Thyroid cancer。Epidemiological study of thyroid cancer in A-bomb survivors from extended life span study cohort in Hiroshima。" J.Radiat。Res。(Supple)。. 32. 193-200 (1991)

  • [文献書誌] NOBUO TAKEICHI: "Parathyroid tumors in Atomic bomb survivors in Hiroshima:Epidemiological study from registered cases at Hiroshima Prefecture tumor tissue registy,1974-1987." Jpn.J.Cancer Res。. 82. 875-878 (1991)

  • [文献書誌] NOBUO TAKEICHI: "Relation between estrogen receptor and malignancy of thyroid cancer。" Jpn.J.Cancer Res。. 82. 19-22 (1991)

  • [文献書誌] 武市 宣雄: "特集:術前。術後管理,90。術後合併症の対策-頭頚部術後の合併症。頚部術後の創感染。" 臨床外科. 46. 204-206 (1991)

  • [文献書誌] 武市 宣雄: "原爆放射線の人体影響1992 甲状腺以外の内分泌腫瘍(99〜104ページ)" 文光堂, 369 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi