• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

乳癌穿刺吸引細胞診における境界領域病変の癌遺伝子診断を用いた診断精度の向上

研究課題

研究課題/領域番号 04670743
研究機関札幌医科大学

研究代表者

佐藤 卓  札幌医科大学, 医学部, 講師 (50205928)

研究分担者 平田 公一  札幌医科大学, 医学部, 教授 (50136959)
岡崎 稔  札幌医科大学, 医学部, 講師 (30160667)
岡崎 亮  札幌医科大学, 医学部, 助手 (50213921)
高橋 秀史  札幌医科大学, 医学部, 助手 (40231394)
キーワード穿刺吸引細胞診 / 境界領域病変 / 癌遺伝子 / PCR / SSCP / P53
研究概要

穿刺吸引細胞の初代培養による細胞増殖は個体差が甚だしく充分な検体を得る程の培養系の安定は得られていない。したがって、細胞診と癌遺伝子診断を同時に行う為には二回以上の穿刺を要することが多い。更に初代培養系の確立に検討を加えたい。平成4年度においては、手術時に摘出した癌組織の凍結標本を用いて、癌関連遺伝子産物であるC-erbB2,P53等の発現と、更にHSP70,EGFRの組織発現の検索を免疫染色法を用いることにより癌の悪性化に関わるこれらの発現とその予後について検討した。結果として、C-erbB2,P53の予後との関連性,また更にHSP70の乳癌の悪性度との関連性が示唆されている(論文投稿中)。平成5年度においては、P53に着目して、良性群及び悪性群それぞれ20症例よりの穿刺吸引細胞よりDNAを抽出,PCR法にて増幅,SSCP解析を用いて遺伝子変更,point mutation,の検出を行っている。良性群より悪性群にpoint mutation率は有意に高く出現する傾向を認めているが、同時に、細胞診にての診断上の、境界領域病変にての出現もfalse negative群で高く見られており、平成6年度には症例を更に集積して検討を加える予定である。

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi