• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

広範囲III度熱傷の病態解析および超早期焼痂皮全切除術の実験的検討

研究課題

研究課題/領域番号 04670750
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

篠沢 洋太郎  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (30129465)

キーワード広範囲熱傷 / 焼痂皮切除 / 活性酸素 / ハイドロオキシラジカル / マロンディアルデハイド / アスピリン / 遊離ヘモグロビン / 臓器障害
研究概要

III度広範囲熱傷患者における救命治療の根本である超早期焼痂皮切除の有効性、および焼痂皮を残すことの病態への悪影響を動物実験により検討することを目的とした。後者については、重症患者における臓器障害発生への関与が注目されている活性酸素、とくに組織障害性は最も大きいが、観察が困難であったハイドロオキシラディカルをアスピリン法(アスピリンのハイドロオキシラディカルとの特異的反応産物2,3-dihydroxybenzoate:DHBを測定)にて観察した。当初の計画との変更点として、臨床患者検体を用いアスピリン法を確立すると同時に、従来からの活性酸素障害の指標であったmalondialdehyde(MDA)との相関を検討した。
研究成果および考察は以下のごとくである。
1、アスピリン法による2,3-DHBの測定は血中遊離ヘモグロビン濃度により大きく影響された。
2、広範囲熱傷患者の受傷早期では遊離ヘモグロビンが多く、2,3-DHB値も高値であり、MDAとの相関も明かではなかった。
3、4病日以後のいわゆる感染期では2,3-DHBとMDAは相関し、活性酸素のオリジンとして顆粒球の関与が大きいと考えられた。
4、4病日以後では、活性酸素濃度と熱傷面積、および肺機能の指標としたrespiratory indexとは相関した。
5、超早期焼痂皮切除動物、および非熱痂皮切除動物での顆粒球の活性酸素産生反応を検討するため、
(1)両群の顆粒球をFMLPにて刺激すること、
(2)両群でのサイトカイン動態の変動、 などを観察する計画を立てている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 篠沢 洋太郎: "熱傷患者血清中の活性酸素産物と病態" 日本熱傷学会会誌. 18. 252-258 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi