• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

癌遺伝子産物を標的とした新しい癌免疫療法

研究課題

研究課題/領域番号 04670752
研究機関東海大学

研究代表者

徳田 裕  東海大学, 医学部, 講師 (20163975)

キーワード養子免疫療法 / c-erbB-2 / ヘルパーT細胞 / bispecific抗体 / 乳癌 / Interleukin-2
研究概要

健常人末梢血20-50mlよりDynabeadsを用いてCD4^+T細胞を分離し、固相化抗CD3抗体とInterleukin-2(IL-2)により培養を開始した.さらに筆者らが開発した濃縮回転培養法を導入し大量培養を行い、CD4^+T細胞を養子免疫療法に利用しうる10^9個レベルにまで増殖せしめることが可能であった.しかも、それらの培養T細胞はIL-2産生能のみならず細胞障害活性をも有していた.また、担癌生体においても十分大量培養が可能であり、増殖培養されたCD4^+T細胞は、健常者とほぼ同等のIL-2産生能ならびに細胞障害活性を有することが明かとなった.
抗CD3抗体(OKT3)およびマウス抗c-erbB-2monoclonal抗体をそれぞれペプシンあるいはパパインで処理し、F(ab')_2分画を得、さらにFab'チオール誘導体としたのち、両モノマーを室温にて4hr反応後分離して作製した抗CD3×抗c-erbB-2 bispecific antibody(BSAb)の反応性をflow cytometryにより検討してみると、培養CD4^+T細胞については、nativeの抗CD3抗体と同様の反応性を有し、また種々の乳癌細胞株を含むc-erbB-2陽性細胞に対しても、native抗c-erbB-2抗体と同程度の反応性を有していた.
つぎに、健常人および乳癌患者末梢血より培養したCD4^+T細胞と抗CD3×抗c-erbB-2 BSAbをもちいてin vitroでの細胞障害活性およびIL-2産生能を検討した.種々のc-erbB-2陽性乳癌細胞株に対する細胞障害活性は、乳癌患者由来のCD4^+T細胞も健常人のそれと同等の活性を有していた.また、IL-2産生能においても同様で両者に差を認めなかった.
以上より、担癌患者末梢血より分離、培養したCD4^+T細胞も健常人と同様に十分なhelperおよびkiller活性を有していることが明かとなり、抗CD3×抗c-erbB-2 BSAbをもちいることによりin vitroにおいてc-erbB-2陽性腫瘍細胞にtargettingすることが可能であると考えられた.次年度は、in vivoでの効果を検討する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 徳田 裕: "新しい癌免疫療法の開発を目的としたヒトCD4陽性細胞の選択的増殖培養系の確立" 東海大学総合研究機構報告. 16. 106-110 (1992)

  • [文献書誌] 徳田 裕: "抗c-erbB-2×抗CD3 bispecific抗体とヒトCD4^+helper/killer細胞を用いた乳癌に対する免疫療法" 日本癌学会総会記事. 271- (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi