• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

胆管癌の特異的癌免疫療法-ヒト型Bispecific antibodyを用いたImmuno-targeting therapy

研究課題

研究課題/領域番号 04670756
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 正徳  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (70206530)

研究分担者 大内 清昭  東北大学, 医学部, 助教授 (20124555)
蝦名 宣男  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (40185137)
キーワードBispecific antibody / Bile duct carcinoma / SCID mouse / Human monoclonal antibody
研究概要

SCIDマウスを用いて作製したヒト胆管癌細胞に対するヒト型モノクローナル抗体とEffector cellに対するモノクローナル抗体よりBispecific antibodyを作製し、in vitro,in vivoにおける抗腫瘍効果を検討した。
1.ヒト型Bispecific antibodyの作製 SCIDマウスにヒトリンパ球を移入し作製したSCID-huマウスに、当科で樹立したヒト胆管癌細胞株TFK-1(組織型pap)を反復刺激した後、そのマウスを屠殺、脾臓より採取したヒトリンパ球とSHM-D33(ヒトxマウス ヘテロミエローマ)とを細胞融合しhybridomaを作製した。いくつかのクローンのなかから、ヒト胆管癌細胞に特異性の高いクローン(IgG1)を得ることができた。このヒト型モノクローナル抗体とEffector cellの表面抗原(CD3)に対するモノクローナル抗体から化学的合製法(DTNB法)を用いてBispecific antibodyを作製した。
2.Bispecific antibodyの抗腫瘍効果に関する検討 ^<51>Cr release assayおよび、MTT assayを用いてin vitroにおけるBispecific antibodyの細胞傷害活性を検討した。Effector cellのみでは細胞傷害活性を示さなかったが、Bispecific antibodyを加えることにより高い細胞傷害活性が誘導され、Bispecific antibodyが、Effector cell一個当りのキラー活性を高めることが立証された。現在、SCIDマウスにヒト胆管癌細胞を移植し作製した腫瘍実験モデルに、Effector cellとBispecific antibodyを静注、または局注し、生存期間、腫瘍径の変化等を検索し、in vivoにおける抗腫瘍効果を検討中である。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi