• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

異種肝移植の臨床応用に関する実験的検討

研究課題

研究課題/領域番号 04670763
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関東京大学

研究代表者

三條 健昌  東京大学, 医学部(病), 助教授 (90114503)

研究分担者 針原 康  財団法人, 中央成人病研究所, 研究員 (10189714)
坂本 裕彦  東京大学, 医学部(病), 医員 (40196100)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワード異種肝移植 / 異種心移植 / concordant異種移植
研究概要

臓器移植の普及に伴いドナー臓器の不足が深刻化してきており、異種肝移植への関心が高まっている。実際に臨床においてヒヒからヒトおよびブタからヒトへの異種肝移植が行われたが、いずれも成功とはいえず、免疫学的問題や生理学的変化などを検討する基礎的実験の必要性が再認識されている。
本研究ではまずハムスターからラットへの異種同所性肝移植モデルを確立した。我々がラット同所性肝移植モデルにて開発した肝上部下大静脈吻合にもカフ吻合法を用いるthree-cuff methodがハムスターからラットへの異種肝移植においても有用であることが確認された。
このモデルを用いてconcordant異種肝移植における免疫抑制剤FK506の免疫抑制効果について同じ組合せの異種心移植モデルと比較検討した。心移植モデルではFK506 1.0mg/kgの投与では生着期間は3.2±0.4日であり、control群の生着期間2.7±0.3日と間で有意差を認めなかったのに対して、肝移植モデルではFK506の2週間投与により生存期間は26.8±8.2日となり、control群の生存期間6.8±0.3日との間に有意差(p<0.05)を認めた。従来より同種移植では肝臓は心臓と比較すると拒絶されにくいという臓器特異性を持っていることが知られているが、異種間での移植でも同様な事象の起こることが明らかとなった。
またハムスターからラットへの異種肝移植モデルにてアミノ酸組成の変化について検討した。アミノ酸組成についてはラット間、ハムスター間、異種肝移植モデル間での個体差が大きく、一定の傾向を明らかにすることはできなかった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Y.HARIHARA: "Simplified Three-Cuff Method in Concordant Hamster-to-Rat Liver Xenotransplantation" Transplantation Proceedings. 26. 1191-1192 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.HARIHARA: "Prolangation of Hepatic Allograft Survival with Antibodies to ICAM-1 and LFA-1" Transplantation Proceedings. 26. 2258-2258 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.HARIHARA: "Residval Antigenicity and its management after Removal of Jascularized Grafts." Transplantation Proceedings. 26. 1872-1872 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.HARIHARA: "Interferon Therapy in Renal Allograft Recipients with Chronic Hepatitis C" Transplantation Proceedings. 26. 2075-2075 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Harihara, K.Sanjo, O.Otsubo, Y.Idezuki: "Simplified three-cuff method in concordant hamster-to-rat liver xenotransplantation." Transplant Proc. 26. 1191 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Harihara, H.Sakamoto, K.Sanjo, O.Otsubo, G.Watanabe, Y.Idezuki: "Prolongation of hepatic allogaft survival with antibodies to ICAM-1 and LFA-1" Transplant Proc. 26. 2258 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Harihara, K.Sanjo, O.Otsubo, G.Watanabe, M.Tsurumaru, Y.Idezuki: "Residual antigenicity and its management after removal of vascularized grafts." Transplant Proc. 26. 1872 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Harihara, Y.Kurooka, T.Yanagisawa, K.Kuzuhara, O.Otsubo, H.Kumada: "Interferon therapy in renal allograft recipients with chronic hepatitis C." Transplant Proc. 26. 2075 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi