• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

食堂癌巣、転移巣における遺伝子産物の発現状態と予後の関連性についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 04670766
研究機関独協医科大学

研究代表者

砂川 正勝  獨協医科大学, 医学部, 教授 (10114761)

研究分担者 河野 辰幸  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (00186115)
キーワード食道扁平上皮癌 / C-e〓bB-2 / EGFR / MCC / DCC
研究概要

1.食堂癌巣組織中におけるEGFレセプターおよび癌遺伝子c-erbB-2蛋白濃度の検討:食道扁平上皮癌手術切除標本14例についてその癌組織抽出液中の各々の濃度を抗モノクローナル抗体を用いてEIA法により定量測定した。EFGレセプター濃度の単位はfmol-mg protein、c-erbB-2はU/mg proteinで表した(1U≒3.3fmol)。14例の濃度は全て高値を示し、平均値はEGFレセプター=56.8±27.6fmol/mg、c-erbB-2=61.5±27.0U/mgで両者共に高くなる傾向であったが、gamma=0.428で強い正相関は示されなかった。しかし症例数の増加で強い正の相関を示す可能性があり更に検討する必要がある。これは腺癌(乳癌)等では負の相関を示すことを考えると極めて重要な所見と考えられる。
2.食道扁平上皮癌組織における癌抑制遺伝子MMCおよびDCCの変異についての検討:食道扁平上皮癌手術標本39例について癌病巣、非癌粘膜、転移リンパ節、(他に患者の未梢血)を採取しDNAを抽出し、PCR-SSCP法によって、NCCの7つのexon、DCCの4つのexonについて変異を検討した。MCCでは37例中12例(31%)、DCCでは3例(8%)で変異を認めた。原発巣および転移リンパ節両者とも検索し得たものではMCCでは7例中例3例で転移リンパ節のみに変異が検出されたが、DCCでは原発巣とリンパ節に同様の変異が認められた。食道癌の臨床病理学的諸因子とMCC、DCCの変異との間には有意な関連は認めなかったもののDCCに変異を認めた3例は全てStage IV症例であった。以上の結果よりDCCは食道癌の晩期の進行過程に関連し、MCCはリンパ節転移と関連することが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Takahashi(Ed): "Recent Advannces in Managenent of Digestive Cancers" Springer-Verlag, 867 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi