• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

肝静脈分離・活性炭吸着による大量肝動注化学療法を軸とした肝癌集学的治療の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04670781
研究機関神戸大学

研究代表者

具 英成  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (40195615)

研究分担者 笠原 宏  神戸大学, 医学部附属病院, 助手 (10243304)
斎藤 洋一  神戸大学, 医学部, 教授 (90004803)
キーワード大量肝動注化学療法 / 肝静脈分離・活性炭吸着法 / 肝癌 / 集学的治療
研究概要

本研究では肝静脈分離・活性炭吸着による大量肝動注化学療法を軸とする肝癌集学的治療の確立を目指し実験、臨床両面からの検討をすすめている。まず、今年度の実験的検討の成果としては、本法下で吸着除去が可能な制癌剤として既に明らかとなっているアドリアマイシン,マイトマイシンCおよびシスプラチンに加えて5-FUが使用可能なことを確認した。またこれら主要制癌剤の肝組織摂取率を本法下で検討したところ従来の報告と異なり、シスプラチンでは低いことが判明し、その結果については日本消化器病学会誌に掲載した。一方、臨床的検討としては減量肝切除との併用療法や皮下埋め込みリザーバーを用いた少量間歇的肝動注療法を本法施行後の維持療法とする集学的治療を実施し、その成績評価を行なっているところである。また現時点での治療成績については肝細胞癌および大腸癌肝転移例につき各々、European Journal of Surgical Oncology(掲載予定)およびAnnals of Surgery(投稿中)に論文を送付し、世界的レベルでの評価を得るべく報告を重ねている。今後の本研究の方向性としては、カテーテルシステムの改良により年技をさらに簡便化するとともに、温熱療法をはじめとする補助療法と組み合せた積極的治療をすすめ、進行肝癌に対する有効な治療体系を確立したい。とくに、温熱療法については、大腿動脈-肝動脈加温バイパス法を目下開発中であり、その成績については雑誌「肝臓」に掲載が予定されている。残る研究期間中にこうした新しい治療法を臨床応用し、成績の向上をはかりたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] E.Gu: "Intraarterial infusion of high-dose adriamycin for unresectable hepatocellular carcinoma using direct hemoporfusion under hepatic venous isolatlon" The European Journal of Surgical Oncology. 末. (1993)

  • [文献書誌] 具 英成: "肝動注療法における殺細胞性制癌剤の肝組織摂取率の比較検討-肝静脈分離・活性炭吸着(HVI・DHP)法による再評価" 日本消化器病学会誌. 90. 41-48 (1993)

  • [文献書誌] 田中 幸弘: "肝静脈分離・活性炭吸着(HVI・DHP)下大量肝動注療法におけるAngiotensinII併用の有用性に関する実験的検討" 肝臓. 34. (1993)

  • [文献書誌] Y.Maekawa: "Extracorporeal Cisplatin emoval sing direct hemoperfusion under hepatlc venous 150lation for hepatic arterial chemotherapy:An cxperimeutal study or pharnacokinetics" Surgery Today. 23. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi