• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

大腸運動機能の生理学的意義と便通異常疾患の原因究明

研究課題

研究課題/領域番号 04670807
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

古川 良幸  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80209171)

研究分担者 橋本 慶博  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手
阿部 貞信  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (60231114)
大平 洋一  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (10213852)
羽生 信義  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (30189592)
キーワード大腸運動 / 蠕動運動 / 非蠕動運動 / 過敏性大腸炎 / 大腸内圧検査
研究概要

研究成果
大腸鏡を用いて,内圧測定用カテーテルを挿入し大腸の収縮運動による内圧の変化を圧力トランスデューサーを介して記録した。ヒト大腸運動は,血管神経支配の相違より近位大腸と遠位大腸とでは本質的に収縮様式が異なる。すなわち,大腸の運動様式を蠕動性収縮運動と非蠕動性収縮運動とに分類すると,蠕動性収縮運動は,近位大腸に有意に認められ,非蠕動性収縮運動は,遠位大腸,特にS状結腸に有意に認められた。蠕動性収縮運動には,肛門側へ内圧波が伝播する順蠕動と頻度的には少ないが,口側へ内圧波が伝播する逆蠕動運動がある。近位大腸の内容は,半流動態であり,順蠕動,逆蠕動により容易に腸内容の移動が起こり,さらに近位大腸で混和撹拌され大腸粘膜による再吸収がすすむものと理解される。一方,遠位大腸における非蠕動運動は,分節運動ともよばれ,急速な大腸内容の直腸内流入を阻止しているものと考えられた。このような運動様式により,日常の生理的な排便がコントロールされている。しかし,不眠などのストレスのかかった状態下では,この運動様式のバランスが失われ,下痢,便秘という症状が出現する。この現象を反映している疾患として,過敏性大腸炎があげられる。これと似たような疾患として若年女性の難治性便秘症を経験し,大腸内圧検査,直腸肛門反射を検討し,これを手術的に治癒せしめた。大腸内圧検査の結果は,著しい遠位大腸の運動低下が認められたが,直腸肛門機能および小腸運動は正常に保たれていた。この症例にたいして,大腸亜全摘,上行結腸直腸吻合術を施行した。このような症例を扱うのには,どの部の機能障害が起こっているのか内圧検査を行い的確な診断が必要であるものと考えられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 古川良幸: "大腸内容がColonic Meal Responseに及ぼす影響" Therapeutic Research. 14. 164-175 (1993)

  • [文献書誌] 古川良幸: "ヒト大腸の運動生理学的意義" Therapeutic Research. 13. 148-153 (1992)

  • [文献書誌] 大平洋一: "術後の消化管運動障害" G.I.Research. 1. 63-68 (1993)

  • [文献書誌] 大平洋一: "低位前方切除術後の排便機能障害" Therapeutic Research. 13. 229-236 (1992)

  • [文献書誌] 羽生信義: "十二指腸における消化管運動調節と臓器相関" Duodenal Club. 35-46 (1992)

  • [文献書誌] 羽生信義: "消化管運動-最近の臨床的展望" MEDICO. 23. 30-41 (1992)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi