研究課題/領域番号 |
04670839
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
許 俊鋭 埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (30153232)
|
研究分担者 |
宮本 直政 埼玉医科大学, 医学部, 助手 (10239444)
松村 誠 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (40190508)
見目 恭一 埼玉医科大学, 医学部, 主任
尾本 良三 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80112647)
|
キーワード | 補助循環 / 左心バイパス / 経皮的補助循環 / 経食道心エコー図 / 心腔内エコー図 / ブロッケンブロ-法 |
研究概要 |
(1)経皮的左バイパス補助を施行した結果生じる心房中隔穿刺部位の病理学的検討 犬を用いた24時間実験により本補助装置駆動により15房中隔穿刺部位に裂開等の問題が生じないことを証明し、更に本補助装置を使用した臨床例の剖検例7例で穿刺部位の変化を病理学的に検討し、5例で穿刺部がほぼ円形の穿刺孔を呈し、1例でスリット状の穿孔形態を呈していたがいづれも裂開所見は見られなかった。以上より15房中隔穿刺による経皮的左心バイパス法は安全な補助循環法であることを証明した。 (2)心腔内エコー法による心房中隔穿刺法の確立 経皮的僧帽弁交連裂開術70例、経皮的左心バイパス補助症例11例に対し、従来から行われていた経食道心エコー図によるガイドを用いた心房中隔穿刺56例、心腔内エコー法によるガイド7例、両者併用によるガイド18例を対象に2つのガイド法の有効性を比較検討した。検討結果より心腔内エコーガイド単独でも心房中隔穿刺は十分安全に施行でき、かつ患者の苦痛が少ないばかりではなく、手技そのものの省力化及び時間の短縮に心腔内エコー法によるガイドが極めて有効であることが明らかになった。 以上の結果をアメリカ心臓病学会(ACC),国際超音波学会(WFUMB)、日本超音波医学会日本人工臓器学会、日本心エコー回学会、日本心臓病学会等で報告し、20編の論文にまとめ平成4年度〜7年度に各種学術雑誌に発表した。
|