悪性神経膠腫での染色体上の遺伝子欠失を検索するため、第10染色体と第17染色体のrestriction fragment length polymorphism(RFLP)分析を行った。研究者の所属する施設にて手術を行い検体の得られた神経膠腫組織より高分子DNAを抽出しサザンブロット分析を行い、glioblastoma 6例・anaplastic astrocytoma 4例、計10例の悪性神経膠腫を現時点では解析している。結果、anaplastic astrocytomaの2例およびglioblastomaの3例に第17染色体短腕上のloss of hetrozygosity(LOH)を認め、組織学的悪性度に関わらず各々50%にLOHを示した。anaplastic astrocytomadeは第10染色体長腕上のLOHは認めず、glioblastomaでは3例にLOHが認められた。この結果より、glioblastomaへ悪性化するためには第10染色体長腕上の抑制遺伝子の不活化が必要であることが推定され、神経膠腫発生の初期に第17染色体短腕の遺伝子変化がおきていることが想定された。この研究成果をもとに、第17染色体短腕上にヘテロ接合性の消失を示した例の両親の白血球DNAをRFLP分析を行うのが本来の当研究の目的であるが、解析を行った10例は全て成人例でありかつ比較的に高齢者が多く、両親ともに生存中であるものは1例のみであった。この1例の両親のDNAの分離は既に済ませている。このようにヘテロ接合性の消失を有する症例の選択は平成4年度研究計画に従い可能であるとの結果まで得られたが、平成5年度計画である対立遺伝子の消失が両親のいずれか由来であるかの検討にはより若年症例を選択し研究を遂行しなければならないと考えている。
|